<明日を選ぶ>NPO法人ふぉーらいふ理事長・中林和子さん
2021/10/25 14:30
中林和子さん
■どんな子にも学ぶ機会保障を
関連ニュース
「自分がワクワクする方へ」東京でのキャリアを手放し、長野県小海町で新たな挑戦をする女性が「住むのはどこでもいい」と語る理由
<三田市議選>那須 俊男氏(58)無新
ヤギとふれあう休日! 上郡町「かなじヤギファームランド」完成 今なら子ヤギ抱っこも
学校に行けない小学校中学年までの子どもの親から相談が増えています。先日、昨年度の不登校の小中学生が過去最多の約19万6千人に上ったと報道がありました。新型コロナウイルスの影響ももちろんですが、今子どもと学校のミスマッチが起きていると感じます。先生の権威やテスト、時間割、校則…。学校の“当たり前”に拒否反応を起こす子は多くいます。
例えば、縫いぐるみを抱いて通う子どもに学校ではどう声を掛けるでしょうか。子どもの考え方や興味、悩みは多様なのに、学校ではその多様性が尊重されにくい現状です。
神戸市垂水区でフリースクールを運営する中で私たちは対話を大切にしています。子どもは話す中で、自分自身と向き合い、目標を定めていく。大人はそれを待ち、見守る。そんな場所こそ学校にあるべきだと思います。
フリースクールに出席すると、学校の出席日数として認定されます。学びの場として認められています。ただ、月謝が必要なため、利用できない家庭もある。教育機会確保法にあるように経済支援は絶対に必要です。貧困対策と合わせ、どんな子にも学ぶ機会を保障してほしい。(貝原加奈)
【特集ページ】衆院選2021
【バックナンバー】
■CODE海外災害援助市民センター事務局長・吉椿雅道さん
■社会福祉法人「プロップ・ステーション」理事長・竹中ナミさん
■神戸シティ法律事務所弁護士・石橋伸子さん
■新温泉町地域おこし協力隊・松岡佑子さん
■神戸新開地・喜楽館館長補佐 落語家・桂三ノ助さん
■NGO外国人救援ネット相談員・草加道常さん
■近畿タクシー社長・森崎清登さん(68)