災害が発生すると、社会の課題がより顕在化します。新型コロナウイルス感染症も災害で、普段から生活が大変な低所得者や障害者、高齢者らへのしわ寄せが大きくなりました。
非政府組織(NGO)やNPO法人は従来、行政の「公助」から取り残された人たちを支援してきました。しかし、コロナ禍の日本ではステイホームが強調され、支援団体全体では動きが鈍かったと感じます。
政府やメディアは、感染症予防や医療従事者支援を前面に打ち出しました。もちろんとても大切なことですが、「他に何かできることがなかったか」ともやもやした人も多いですよね。本当に、ステイホーム以外にできることはなかったのでしょうか。
私たちの団体は、ロックダウン(都市封鎖)下にあった中国・武漢のボランティアと、会員制交流サイト(SNS)でつながり、資金や不足するマスクなどの支援に取り組みました。東京のマンションに住む知人は、共用部分にマスクの提供を呼び掛ける箱を置き、入手できなかった高齢者を支援することができました。小さなことかもしれませんが、ステイホームの中でも助け合えることは多く、市民や支援団体はたくさんの知恵を持っています。
公助には限界があります。公助が行き届かない部分は、NPOやNGOが蓄積してきた「共助」の知恵をもっと生かし、サポートやモデル事業などにつなげてほしいです。
ただ、行政の「下請け」ではなく、それぞれが自立し、対等な関係が前提です。岸田文雄首相は「人の話を聞くことが得意」と述べました。政治家はしっかり市民の声に耳を傾け、政治と市民が補い合う社会をつくるべきです。
一方で、市民の意識も重要です。阪神・淡路大震災が発生した1995年は「ボランティア元年」と呼ばれました。被災地の復旧・復興にたくさんの人が駆け付けたように、共助の気持ちは多くの人が持っています。公助だけに頼らず、自分たちにできることが何かを考えませんか。
自分ではできなくても、NGOなどの運営や資金をサポートすることもできます。そのためには、自分たちが住む地域に根差し、互いに学び、補い合うことが大切で、政治はそういう雰囲気づくりも担ってほしいです。
私たちの組織は「最後の一人まで」を合言葉に、災害支援に取り組んできました。同じ気持ちで市民に寄り添う政治家を見極めたいです。(藤井伸哉)
【バックナンバー】
■社会福祉法人「プロップ・ステーション」理事長・竹中ナミさん
■神戸シティ法律事務所弁護士・石橋伸子さん
■新温泉町地域おこし協力隊・松岡佑子さん
■神戸新開地・喜楽館館長補佐 落語家・桂三ノ助さん
■NGO外国人救援ネット相談員・草加道常さん
■近畿タクシー社長・森崎清登さん(68)
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療