深ヨミ

双日社長 藤本昌義さん
人口減少の日本で、商社の役割とは?

2021/04/01 00:00

【双日社長】藤本昌義さん(ふじもと・まさよし)=63=1958年1月、福岡県生まれ。東大法学部卒。81年4月、日商岩井(現双日)入社。自動車畑を長く歩み、双日米国会社兼米州機械部門長、執行役員、専務執行役員などを経て、17年6月から現職。

藤本昌義さん=東京都千代田区、双日本社(撮影・西井由比子)



地方創生 神戸で実証/鈴木商店から継承 起業精神を



 神戸を拠点とした「鈴木商店」は大正期、日本最大の商社として名をはせた。その流れをくむ大手総合商社の双日(東京)が今秋、神戸市西区の駅前ビルに複合商業施設をオープンさせる。同ビルを巡っては、昨夏に約30年続いた「そごう西神店」が撤退。街のにぎわいが失われるのでは、との不安が広がったが、神戸ゆかりの商社の進出が決まり、地元の期待は高まっている。世界を舞台にビジネスをする商社が、なぜ地方の再開発事業に名乗りを上げたのか。双日社長の藤本昌義さん(63)は「日本の再活性に向けて、商社はもう一度、国内に目を向けるべき時だ」と語る。鈴木商店から受け継ぐ「起業家精神」が今こそ求められている、とも説く。(三島大一郎)


 残り文字数 2369  文字 記事全文 2695  文字

特集記事一覧
PC SP