ラグビー・平尾誠二 同級生・山中伸弥教授が振り返る「人を叱るときの4つの心得」
2017/02/10 15:27
笑顔でラグビー界の未来を語る平尾誠二さん=2015年5月、神戸市中央区
■「プレーは叱っても人格は責めない、あとで必ずフォローする、他人と比較しない、長時間叱らない」
関連ニュース
神戸大OBの山中伸弥教授「破天荒に過ごした6年間、自由な発想をもたらした」 120周年式典で講演
難病と闘う山本育海さんのFOP明石、京大iPS細胞研に250万円寄付
藤井四冠と山中教授の対談本発売 「常識のブレーキをはずせ」対局心理、AIテーマ
ラグビーの神戸製鋼や日本代表でスター選手として活躍し、「ミスターラグビー」と呼ばれた平尾誠二さん。2016年10月20日、53歳の若さでこの世を去るまで、数多くの名言を残した。中でも、同級生で親交があり、平尾さんの治療に当たった京都大iPS細胞研究所所長・山中伸弥教授は、「人を叱るときの4つの心得」を心にとどめる。17年2月に開かれた平尾誠二さんをしのぶ「感謝の集い」の弔辞で、山中教授がその言葉を紹介した。あらためて弔辞全文を紹介する。
平尾さん、久しぶり。相変わらずかっこいいですね。僕は君と同じ年です。高校生のときからずっと君に憧れてきました。出会ってからは君のことが大好きになり、そしてものすごく尊敬しています。君は病気が分かってからさらにかっこよく立派でした。君の病気が分かったとき、ずいぶん進行していて、普通の人だったらぼうぜんとして、何もできない、そんな状態でした。でも平尾さん、君は最後の瞬間まで病気と闘いました。
いろんな治療を試したね。あるとき、「平尾さん、この治療は世界で初。やったことない治療だから、ごめん、どんな副作用が有るか分からない」と言いました。すると君は心配するどころか顔がぱっと明るくなって「そうか先生、世界初なんか。けいちゃん(妻恵子さん)聞いたか、俺ら世界初のことやってるんや」。そんな風に言いました。
あるとき、僕が病室を訪れた後、君はこう言ったらしいですね。「なんか先生元気なかったなあ。大丈夫かなあ」。君のことが心配だったんです。僕が君を励まし、勇気づけなければならないのに、逆にいつも僕が平尾さんに励まされていました。
君が亡くなる前の日、病室でお会いしました。声がなかなか出せず、聞き取ることができませんでした。でも僕が「平尾さん、もうすぐおじいちゃんやな」といったら、はっきり分かる声で「まだまだですわ」と、はにかみながら、しかし、とってもうれしそうに言いました。それが君との最後の会話になりました。でも、最後の会話がそんな内容でうれしかったです。
君が元気なとき一緒に飲みに行って、いっぱいいろんなことを教えてもらいました。一番心に残っているのは、「人を叱るときの4つの心得」。亡くなってから思い出しました。「プレーは叱っても人格は責めない」「あとで必ずフォローする」。ところが何ということでしょう。二つしか思い出せません。あとの二つが共通の友人に聞いても分からない。平尾さんが「なんや先生忘れたんか。本当に(ノーベル)賞もうたんか」と言っている声が聞こえてきます。
でも2、3日前、ふと「もしかしたらメールにも書いてくれたんちゃうか」と思いました。たくさんもらった君からのメールを一つ一つ読み返しました。そしたら書いてくれていました。あとの二つは「他人と比較しない」「長時間叱らない」。君のようなリーダーと一緒にプレーでき、一緒に働けた仲間は本当に幸せです。僕も君と一緒に過ごせて本当に幸せでした。平尾さん、ありがとう、そして君のことを治すことができなくてごめんなさい。また、会えると信じています。そのときまでしばらく。また会おうな、平尾さん。