• 印刷
動画一覧へ
朝日に照らし出されるノリ棚=神戸市須磨区の鉢伏山から
拡大
朝日に照らし出されるノリ棚=神戸市須磨区の鉢伏山から
夜明けの光で浮かび上がるノリ棚=神戸市須磨区(撮影・吉田敦史)
拡大
夜明けの光で浮かび上がるノリ棚=神戸市須磨区(撮影・吉田敦史)

 神戸市須磨区から垂水区にかけての沖合に、ノリを養殖する「ノリ棚」が広がっている。師走の朝の光を受け、幻想的な海の景色が浮かび上がる。

 ノリ棚の大きさは横50メートル、縦450メートル。両区にまたがる沖の東西約7キロにわたり、およそ30セットが並ぶ。

 すまうら水産有限責任事業組合(同市須磨区須磨浦通6)によると、10月から苗を育て始め、11月25日からノリ網を張り込む「本張り」をしているという。今月10日に収穫を始める。

 同組合副代表の若林良さん(42)は「週1、2回の栄養塩調査で、神戸の海の栄養状態は良好。ただ、新型コロナの影響で飲食業界の需要が減り、入札価格が下がるのが心配」と案じていた。(吉田敦史)

 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • 28℃
  • 40%

  • 33℃
  • 25℃
  • 50%

  • 34℃
  • 28℃
  • 20%

  • 34℃
  • 27℃
  • 40%

お知らせ