兵庫県に緊急事態宣言が出され、県が企業に出勤者数の7割削減を要請する中、県内企業のテレワーク実施率は7月時点で29・4%にとどまることが県の調査で分かった。前回緊急事態宣言が出された4~6月の44・3%から約15ポイント下がり、中小・零細で低い。県は中小企業向けに在宅勤務用システム基盤「テレワーク兵庫」を提供するなどし、実施を後押ししている。(大島光貴)
調査は7月2~16日、県内3千社に郵送で行い、1105社から回答を得た(回答率36・8%)。実施を検討中と回答したのは3・3%で、67・4%が実施していないとした。
従業員規模別の実施率は5人以下(21・6%)や6~29人(22・5%)、30~99人(30・4%)で低かった。実施していない企業の理由としては「できる業務が限られている」「できない従業員との間で不公平感が生じる懸念がある」「紙の書類・資料が電子化されていない」が目立った。
県労政福祉課は「関係団体を通じてテレワークを呼び掛け、各種支援策の利用や申請も増えている。緊急事態宣言下で、調査時より実施率が伸びていることを期待したい」としている。
■県、システム支援や助成金も
県の支援策の代表格といえる「テレワーク兵庫」は自宅と職場のパソコンに専用アプリを入れると、自宅から職場のパソコンを遠隔操作できる仕組み。昨年末に運用を開始し、県や市町の利用に加え、2023年12月まで県内中小企業に無償提供している。9万人が同時接続でき、セキュリティーにも優れている点が特長だ。
県情報政策課によると、8月末時点で248社、6754人が登録した。6月以降、段階的に増えているといい、「テレワークに対する意識の高まりを感じる。1万人の登録を目指す」と同課。申し込みから一両日中には利用できるという。問い合わせは、テレワーク兵庫ヘルプデスクTEL078・381・9205
県はまた、テレワークのシステム導入やセキュリティー対策の助言を無料で行うICTアドバイザーを配置。機器購入やネットワーク構築費などの一部を補助する「テレワーク導入支援助成金」も設け、既に約70件の申請を受けた。ひょうご仕事と生活センターTEL078・381・5277
テレワークに当たる県民に会議室などを無料で開放する「県民テレワークルーム」も、県庁と神戸、阪神南、中播磨の各県民センター、丹波県民局に開設している。いずれも無料。当日現地で利用申請を受け付ける。
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療