• 印刷
動画一覧へ
水揚げされたイカナゴのシンコ=1日午前、神戸市垂水区平磯3、垂水漁港(撮影・鈴木雅之)
拡大
水揚げされたイカナゴのシンコ=1日午前、神戸市垂水区平磯3、垂水漁港(撮影・鈴木雅之)
水揚げされたイカナゴのシンコ=1日午前、神戸市垂水区平磯3、垂水漁港(撮影・鈴木雅之)
拡大
水揚げされたイカナゴのシンコ=1日午前、神戸市垂水区平磯3、垂水漁港(撮影・鈴木雅之)
室津漁港から出港していくイカナゴ漁船の光跡が播磨灘を照らす=1日午前5時2分、たつの市御津町室津(撮影・大山伸一郎、長時間露光)
拡大
室津漁港から出港していくイカナゴ漁船の光跡が播磨灘を照らす=1日午前5時2分、たつの市御津町室津(撮影・大山伸一郎、長時間露光)

 瀬戸内に春を告げるイカナゴのシンコ(稚魚)漁が1日、大阪湾と播磨灘で解禁された。6年連続の不漁予報が出る中、初日の水揚げは回復の途上を感じさせるスタートとなった。ここ数年は不漁で、今年も兵庫の漁港の取引では平年の数倍の高値が付いた。

 大阪湾で操業する神戸市漁協の漁師らは夜明け前、垂水漁港などから約70隻に乗って出港。午前6時20分、一斉に網を投げ入れた。

 神戸市垂水区の垂水漁港では午前8時ごろから漁船が戻り、水揚げの量は昨年を下回ったが、2年前よりは多い約6トンだった。入札では、仲買人らが体長4センチほどのシンコを品定め。1籠(25キロ)6~8万円台と、約10年前の数倍の値が続いた。漁師の福田昌宏さん(32)は「値段が高いと消費者に届きにくいので微妙な気持ち」と話した。

 播磨灘に面する明石市の林崎漁港では、初荷は1籠8万円の値が付いた。仲買人の鶴谷真宜さん(42)は「昨年より一回り小さく、くぎ煮に適したいいイカナゴだ」と話した。姫路市の妻鹿漁港では、シンコを積んだ漁船が港に戻り、列をつくった。漁師の男性(46)は「量は昨年よりは断然多く、大きさも程よい」とほっとした様子だった。

 シンコ漁は2017年から極端な不漁が続き、1カ月余りあった漁期は数日間から約10日間に短縮された。20年に142トンと過去最少だったが、昨年は1467トン(速報値)と回復の兆しがあった。(森 信弘、有冨晴貴、山本 晃)

もっと見る
 

天気(10月15日)

  • 27℃
  • 22℃
  • 60%

  • 25℃
  • 19℃
  • 50%

  • 27℃
  • 21℃
  • 70%

  • 27℃
  • 21℃
  • 50%

お知らせ