朝来の自然や構造物 | 「ふるさとの光」発見プロジェクト in 兵庫 -兵庫県朝来市-
「ふるさとの光」発見プロジェクト in 兵庫 「ふるさとの光」発見プロジェクト in 兵庫
「ふるさとの光」発見プロジェクト in 兵庫

朝来の自然や構造物~豊かな自然に触れ、自然と調和した朝来のシンボルを訪ねる~ 朝来の自然や構造物~豊かな自然に触れ、自然と調和した朝来のシンボルを訪ねる~

黒川ダム

選定:安東 明美さん
安東 明美さん

小さい頃、両親に連れられて「黒川ダム」によく行きました。市川の源流を司り、下流の生活や産業を支えるダムに、感謝の念を禁じえません。また、その美しい風景が観光資源としての大きな魅力を秘めていると思います。幻想的な風景が人の心を打つことを期待しています。

黒川ダム
旗アイコン

住所 兵庫県朝来市生野町黒川

夜久野高原花(朝来四季彩の丘)

選定:安東 明美さん
安東 明美さん

「吉田利栄さんと夜久野(やくの)高原」。2011年、あいたい兵庫キャンペーンのポスターに、朝来市在住の吉田利栄さんが撮影した竹田城跡の写真を使わせていただきました。吉田さんは、夜久野高原を花公園として盛り上げるため、朝来市とともに取り組みを続けておられます。熱い思いがなければできないことで、キラキラとした目で夢を語ってくださったお姿が、今も目に焼き付いています。

夜久野高原花畑
旗アイコン

住所 兵庫県朝来市和田山町宮
お問い合わせ 朝来市役所 農林振興課
079-672-2774
開園時間 10:00~15:00(春と秋に期間限定で一般公開)
公共機関でのアクセス 上夜久野駅 徒歩 30分

多々良木ダムとあさご芸術の森術館

選定:瀧口 凜々子さん
瀧口 凜々子さん

岩を積み重ねたロックフィル式が特徴の雄大な「多々良木ダム」も見どころですが、その直下に位置する「あさご芸術の森美術館」は、地域とアートをつなぎたいと考える学生の活躍の場所になっています。芸術文化観光専門職大学の教員と学生で、舞台美術の技法を用いたキャンドル点灯やダンスパフォーマンス、スタンプラリーなどのイベントを開催しています。観光要素を強めたイベントで美術館の敷居を下げることが目的で、普段アートに触れる機会が少ない、または関心が低い方々にも、芸術文化への興味関心を持ってもらおうと、オブジェ製作と学生ダンサーによるパレードを実施しています。

あさご芸術の森美術館
旗アイコン

住所 兵庫県朝来市多々良木739-3
お問い合わせ 079-670-4111
開館時間 午前10時~午後5時(入館は閉館30分前まで)
休館日 水曜及び祝日の翌日(水曜日が祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月25日~1月5日)/展示替日
公共機関でのアクセス 播但線 新井(にい)駅下車 タクシーで8分

虎臥城(とらふすじょう)大

選定:藤井 啓さん
藤井 啓さん

姫路と和田山を結ぶ播但連絡自動車道の和田山インターチェンジ手前に存在する、見事な“めがね橋”が「虎臥城(とらふすじょう)大橋」です。12重の高架橋、高さは最高で地上約36.5m。アーチが均一に配置された機能美が秀逸で、一見の価値があります。

虎臥城大橋
旗アイコン

住所 兵庫県朝来市和田山町安井

生野ダム

選定:藤原 次郎さん
藤原 次郎さん

生野ダム
旗アイコン

住所 兵庫県朝来市生野町竹原野34

糸井のカツラ

選定:藤原 次郎さん
藤原 次郎さん

糸井渓谷
旗アイコン

住所 兵庫県朝来市和田山町竹ノ内
お問い合わせ 情報館 天空の城
079-674-2120
公共機関でのアクセス JR和田山駅から全但バス・竹の内行きで25分
竹ノ内バス停下車、徒歩約3km

円山川の景・景観

選定:藤原 次郎さん
藤原 次郎さん

藤原 次郎さん
藤原 次郎さんからのコメント

小さい頃は、遊び場として親しんできた。日常、穏やかな流れの川の光景だが、台風などが来るとその姿を豹変させる。1959年の伊勢湾台風の時の濁流に旧玉置橋が流されようとした光景は今でも覚えている。

高度成長時の一時期、川の汚染が公害として問題となったが、今はインフラが整い、人々の意識も変わり、水質も良くなったようだ。

川の流れはスメタナの交響詩「モルダウ」のようにいろいろなドラマの光景・情景を連想させ、情操感覚を養わせると思う。ただ外来種が気になるところ。

他のテーマを見

他のテマを見る

TOP HOME