知られざる空襲・第2部(6)2人の命 昭和20年7月24日【加東・下滝野】
2021/08/17 05:30
「記事になったことをつゆさんも喜んでいるのでは」。仏壇の前で手を合わせる阿江つゆさんのやしゃご、克彦さん=加東市
■奪われた命、胸に刻む
関連ニュース
西脇工エース新妻遼己、都大路を心待ち 花の1区で「1番手」狙う 全国高校駅男子22日号砲
環境に優しいヘアリーベッチを稲作に 田にすき込むと天然肥料、温暖化防止にも一役 東播磨
返礼品に1200万円のドームテント、高額所得者にPR 加東市ふるさと納税 山国地区産山田錦の日本酒も
1945年7月24日昼、加東郡(現兵庫県加東市)下滝野。鶉野飛行場から向かってきた米軍機が投下した破砕爆弾は、弧を描いて集落に落ちていった。
数秒後、電波を出す「VT信管」が地上との距離を察知。人々の直上で、爆弾が破裂した。
数え切れない破片が、四方八方に飛び散り、民家のかやぶき屋根を貫く。中にいた田中とみゑさん=当時(52)=の頭部に破片が直撃した。
知らせを聞き、勤務先の織物工場から走って帰宅した娘のたね子さんは「頭の中が見えているような」母の姿を見ることになった。
自宅にいた阿江つゆさん=同(75)=も被害を受けた。ほぼ即死だった。家族にはこう伝わる。
「背中から胸にかけ、破片か銃弾が貫通していた。おなかには、どんぶり大の穴がぽっかりと開いていた」
◆
この時期になると、テレビや新聞で毎日「数字」を目にする。広島原爆の死者、14万人。長崎原爆の死者、7万人。太平洋戦争での日本の戦没者、310万人。神戸空襲では、7千人を超える市民が亡くなった。
だがその数字を見るとき、一人一人に思いをはせている人間は、どれくらいいるのだろうか。
ナチス・ドイツのホロコーストとソ連の人工飢餓などにより、中東欧で1400万人が虐殺されたことを明らかにした米国の歴史学者ティモシー・スナイダーは、著書「ブラッドランド」でこう訴える。
われわれは死者の数を集計するだけではなく、犠牲者ひとりひとりを個人として扱い、向き合うことができなければならない。〈中略〉(ホロコーストで殺された犠牲者の数を)570万という抽象的な数と見てはいけない。1×570万と考えるべきなのだ。
下滝野で確認できた死者は2人だけ。原爆やほかの大空襲に比べれば、圧倒的に少ない。
だが、2人には「田中とみゑ」「阿江つゆ」という名前があり、それぞれに家族や友人がいて、苦しい戦時下を生き抜こうとしていた。
記者はこの先、2人の名前を胸に刻んで生きていく。数百万人の犠牲者それぞれに、かけがえのない人生があったことを、忘れないために。(杉山雅崇)
=第2部おわり=
■知られざる空襲・第2部(5)三田の悲劇 昭和20年7月24日【加東・下滝野】
■知られざる空襲・第2部(4)5歳児の恐怖 昭和20年7月24日【加東・下滝野】
■知られざる空襲・第2部(3)鮮烈な記憶 昭和20年7月24日【加東・下滝野】
■知られざる空襲・第2部(2)たんすの傷跡 昭和20年7月24日【加東・下滝野】
■知られざる空襲・第2部(1)体験者の証言 昭和20年7月24日【加東・下滝野】