マイウェイ汀の物語 1・17から3・11へ(7)釜石市のパパとママ

2021/02/21 10:14

パン工場に併設したカフェで、話をする澤口和彦さんと玉枝さん=岩手県釜石市鵜住居町

■生きることに必死だった 関連ニュース 大震災の被災湾で希少な小魚発見 宮城・南三陸、謎解明期待 黄金色の復興米今年も収穫、大阪 一部は岩手・大槌に「里帰り」へ 大震災の教訓、体験型で発信を 伝承施設、シンポジウムで紹介

 東日本大震災の2年後、2013年3月。阪神・淡路大震災で父を失った小島汀(おじまみぎわ)(29)=兵庫県芦屋市=は再び、岩手県釜石市を訪れた。
 当時、大学生だった汀は、岩手県のNPO法人を通じてボランティアに参加したのだった。全国から集まった大学生と一緒に、津波被害から再建されたパン工場や、併設するカフェのオープンを手伝うことになった。
 それが、後に「パパ」「ママ」と慕うようになる澤口和彦さん(54)と玉枝さん(54)夫婦との出会いだった。2人は学校給食向けにパンを製造している。
 作業を前に、一人ずつ自己紹介をした。
 「阪神・淡路大震災で父親を亡くしましたが、その時、たくさんの人に助けられました。大学生になった今、今度は自分がお返しする番です」
 明るく話す汀の言葉。玉枝さんの目に涙がたまっていった。玉枝さんは「私たちはいつの間にか『人のためにできること』を忘れてた。ミギ(汀)の言葉で気づかされた」と振り返る。
 「震災後、私たちは生きること、自分のことだけで、精いっぱいだったから」
     ◇
 あの日。和彦さんと玉枝さんは、海から500~600メートルの場所にある自宅兼パン工場にいた。
 震度6弱の激しい揺れ。消防団員の和彦さんは、急いで水門を閉めに行った。
 恐怖に耐えて作業し、家に戻ると、津波が防潮堤を越えるのが見えた。しばらくすると、道路に黒い泥水が押し寄せてきた。電信柱がボンッ、ボンッと倒れていく。「これはまずい」
 近所を見回りに行った和彦さんは最後、木に登って命をつないだ。すぐ後ろでバリバリと家がつぶれる音がした。怖くて振り向けなかった。
 近所のじいちゃんもばあちゃんも、和彦さんが「先に行ってて」と声を掛けた夫婦も、津波にのまれた。
 玉枝さんは坂道を駆け上がる途中で、自宅が流されていくのを見た。
 「あり得ない現実すぎて、悲しいも何もなかった」
 住む場所も仕事もなくなった。自宅兼パン工場のローンが残り、工場を再建するにも、家を建てるにもお金がかかる。
 「大変なことばかり。あんとき流されてもよかったかな、と思うぐらいつらかった」と和彦さん。玉枝さんは「立ち止まって泣いてられなかった」。ただ必死だった。(中島摩子)
【バックナンバー】
(6)大津波に襲われたまち
(5)初の東北被災地
(4)舞子高環境防災科
汀さんが追悼式で読んだ作文全文
(3)レインボーハウス
(2)3歳で遺児
(1)プロローグ
【動画】汀の物語 二つの被災地を生きる理由

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ