経済
次世代ロケットの先端部 川重播磨工場で作動試験
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は17日、開発中の次世代ロケット「H3」の先端に取り付ける衛星格納部「フェアリング」の作動試験を、製造を担う川崎重工業の播磨工場(兵庫県播磨町)で行った。フェアリングが大気圏外で二つに開き、ロケットから分離するまでの動作を確認した。(横田良平)
続きを見る
H3は運用中のH2Aの後継機に当たり、2020年度の試験機打ち上げを予定する。全長63メートル、直径5・2メートルで、高度3万6千キロの静止軌道に6・5トンの衛星を運ぶ能力がある。打ち上げ費用をH2Aの半分の約50億円に抑えるほか、打ち上げ回数を年間6機程度に増やし、民間商業衛星の利用を見込む。
フェアリングは、打ち上げ時の衝撃や飛行中の摩擦熱から衛星を守る。H3用は長さ16・4メートルと10・4メートルの2種類を用意し、必要に応じて使い分ける。表面は炭素繊維強化プラスチック製。組み立て時のパネルを従来の20枚から8枚に減らして工程を簡素化するなどのコスト低減を図った。
この日は長いフェアリングを使用。作動試験でフェアリングを結合するボルトが起爆剤で瞬時に断ち切られた後、ばねの力でフェアリングが頭頂部から左右に開き、ロケットに見立てた土台から分離した。試験は3秒ほどで終了し、順調に推移したという。
JAXAの岡田匡史プロジェクトマネジャーは「一つの部品が仕上がったという点で大きな前進。実績を積み重ね、20年度中の試験機打ち上げを確実に成し遂げたい」と語った。
-
神戸港、港湾物流の混雑緩和へコンパス導入 携帯端末を配布、コンテナ搬出入を予約 今秋までに開始2024.02.23
-
スマホゲーム「駅メモ!」とコラボ、但馬観光を満喫して JR西、23日からキャンペーン2024.02.23
-
イカナゴのシンコ漁 今年の解禁日協議も、意見分かれ結論出ず 26日再協議へ2024.02.22
-
神戸地区百貨店の売上高、1月は12・8%増 初売りやバレンタイン商戦好調、23カ月連続プラス2024.02.22
-
「デフレ脱却の兆し」「経済実態に比べ上がり過ぎ」 日経平均が史上最高値、県内経営トップらの反応は2024.02.22
-
神鋼環境ソリューション、認証の一時停止を解除 品質・環境管理の国際規格2024.02.22
-
企業の風土改善へ「水面下の思い」把握して 組織開発に取り組むNPO理事が講演 神戸2024.02.22
-
スカイマーク、3月から機内サービス一新 神戸発着便でUCCコーヒー無料提供 キットカットは終了2024.02.22
-
神戸港の輸出入総額、9カ月連続減 輸出は1月の過去最高に2024.02.22
-
ネスレ製品の一部、鉄道輸送に切り替え トラックが一般的な中距離帯で業界初 24年問題、CO2削減に対応2024.02.21