経済
阪神・淡路の被災中小企業 4割が当時から業績拡大
1995年1月の阪神・淡路大震災で直接、間接的に被災したとする兵庫県内の中小企業の42%が、売上高を震災当時と比べて3割以上増やしたことが24日、みなと銀行(神戸市中央区)のアンケートで分かった。被災しなかったとする企業を17ポイント上回り、災害のダメージをばねに地域経済の復興を支えてきた中小企業の底力がうかがえる結果となった。(内田尚典)
アンケートは11月、県内に本店を置く取引先を対象にする景況調査に合わせて実施した。
回答した1375社のうち、工場や店舗の損壊など「直接的な被害」と、取引先が被災した影響など「間接的な被害」があったとする企業は計50・4%、「被害」「被災」なしが35・5%だった。一方、25年を経て「分からない」や「無回答」の企業もあり、これらを除く1179社分を集計した。
震災当時を100とする現在の売上高は、被災企業では「130」が28%と最も多く、「200以上」も14%あった。「100」は23%、「70以下」は18%だった。被災なしの企業は「130」が17%、「200以上」が8%にとどまり、「100」は20%、「70以下」は10%だった。
当時と現在の経営の変化(複数回答)を尋ねたところ、被災企業は「社長交代」が39%、「販路変更」が17%、「新たな商品・サービスの取り扱い」が16%と、いずれも被災しなかった企業より多かった。分析した県立大大学院減災復興政策研究科の加藤恵正教授(経済学)は、「被災経験によって営業力が高まり、業容が拡大した企業が一定数あり、再生に向かう力の大きさを感じた」と話した。
アンケートでは、今後の大規模災害への備えの優先順位も聞き、「建物の耐震化」が39・4%、「災害対策訓練」が26・2%、「取引先の分散」が25・1%と続いた。一方、「事業継続計画(BCP)の策定」は23・1%、「地震保険への加入」は13・1%にとどまった。
-
神戸港、港湾物流の混雑緩和へコンパス導入 携帯端末を配布、コンテナ搬出入を予約 今秋までに開始2024.02.23
-
スマホゲーム「駅メモ!」とコラボ、但馬観光を満喫して JR西、23日からキャンペーン2024.02.23
-
イカナゴのシンコ漁 今年の解禁日協議も、意見分かれ結論出ず 26日再協議へ2024.02.22
-
神戸地区百貨店の売上高、1月は12・8%増 初売りやバレンタイン商戦好調、23カ月連続プラス2024.02.22
-
「デフレ脱却の兆し」「経済実態に比べ上がり過ぎ」 日経平均が史上最高値、県内経営トップらの反応は2024.02.22
-
神鋼環境ソリューション、認証の一時停止を解除 品質・環境管理の国際規格2024.02.22
-
企業の風土改善へ「水面下の思い」把握して 組織開発に取り組むNPO理事が講演 神戸2024.02.22
-
スカイマーク、3月から機内サービス一新 神戸発着便でUCCコーヒー無料提供 キットカットは終了2024.02.22
-
神戸港の輸出入総額、9カ月連続減 輸出は1月の過去最高に2024.02.22
-
ネスレ製品の一部、鉄道輸送に切り替え トラックが一般的な中距離帯で業界初 24年問題、CO2削減に対応2024.02.21