経済
SDGs取り組み加速へ 官民連携で推進センター 神戸経済同友会が提言
神戸経済同友会は24日、2021年度の提言「SDGs(持続可能な開発目標)を活(い)かした地域創生」をまとめた。25年大阪・関西万博に向けて兵庫県内の取り組みを加速させる。22年度に県や神戸市、県内市町と合同で推進協議会を設けるほか、将来は「ひょうごSDGsセンター(仮称)」を立ち上げ、地域の取り組みを後押しすることを盛り込んだ。(高見雄樹)
続きを見る
内閣府の「SDGs未来都市」に認定された県内自治体が三つにとどまる現状を、提言では「他地域に比べて遅れている」と分析。官民が連携してアイデアを出し、選定自治体の増加を目指す。
県と政令市が共同で推進組織をつくるのは珍しい。同センターはSDGsの啓発イベントや研修、企業間のマッチング、行政による施策の進み具合をチェックするなどの機能が期待される。同友会の服部博明代表幹事(みなと銀行会長)によると、23日に斎藤元彦知事と久元喜造神戸市長に提言を伝え、前向きな回答を得たという。
こうした官民連携の取り組みを進めるため、同友会と県、神戸市は定期連絡会を22年1月から開く。代表者が月に1回程度集まり、意見交換する。
SDGsの一つである「ジェンダー平等」の実現では、県内の自治体や企業トップに対し、部下や同僚の育児に理解のある上司である「イクボス」を宣言してもらう。女子大学生と県内企業の交流会を通じ、女性が地域で働き続ける環境づくりなども盛り込んだ。
富田健司代表幹事(川崎重工業顧問)は「万博で兵庫の取り組みを世界に発信できるよう、スピード感を持って地域の仕組みづくりを進めたい」と語った。
-
神戸港、港湾物流の混雑緩和へコンパス導入 携帯端末を配布、コンテナ搬出入を予約 今秋までに開始2024.02.23
-
スマホゲーム「駅メモ!」とコラボ、但馬観光を満喫して JR西、23日からキャンペーン2024.02.23
-
イカナゴのシンコ漁 今年の解禁日協議も、意見分かれ結論出ず 26日再協議へ2024.02.22
-
神戸地区百貨店の売上高、1月は12・8%増 初売りやバレンタイン商戦好調、23カ月連続プラス2024.02.22
-
「デフレ脱却の兆し」「経済実態に比べ上がり過ぎ」 日経平均が史上最高値、県内経営トップらの反応は2024.02.22
-
神鋼環境ソリューション、認証の一時停止を解除 品質・環境管理の国際規格2024.02.22
-
企業の風土改善へ「水面下の思い」把握して 組織開発に取り組むNPO理事が講演 神戸2024.02.22
-
スカイマーク、3月から機内サービス一新 神戸発着便でUCCコーヒー無料提供 キットカットは終了2024.02.22
-
神戸港の輸出入総額、9カ月連続減 輸出は1月の過去最高に2024.02.22
-
ネスレ製品の一部、鉄道輸送に切り替え トラックが一般的な中距離帯で業界初 24年問題、CO2削減に対応2024.02.21