経済
コロナ収束後のテレワーク、県内企業67%実施前向き 昨年10月時点では導入わずか24%
兵庫県が、県内企業に新型コロナウイルス感染症収束後のテレワークについて尋ねたところ、約3分の2が実施を前向きに考えていることが分かった。ただ、緊急事態宣言が解除された昨年10月時点で実施している企業は約4分の1にとどまり、導入に向けた支援として助成金の充実などを求める声が聞かれた。(大島光貴)
昨年10月25日~11月8日、県内3千社にメールと電話でアンケートし、24・7%が回答した。
コロナ収束後のテレワーク実施については、67・7%が肯定的な回答を寄せ、うち半数超は「業務の状況に応じ、出勤とテレワークを織り交ぜたハイブリッド方式としたい」とした。
ほかは「現状の導入体制を維持」「今後一層導入を促進」が続いた。
一方、昨年10月のテレワーク実施率は24・5%で、宣言期間中の同8月20日~9月30日(35・9%)からは10ポイント以上、宣言が解除されていた同7月(29・4%)からも約5ポイント、それぞれ下がった。
従業員規模別の実施率は千人以上で高く、300人未満では低かった。
業種別は「情報通信」「金融・保険」が高く、「医療・福祉」「運輸・郵便」「生活関連サービス・娯楽」は低い。困難な理由は「できる業務が限られている」が圧倒的に多かった。
導入に必要な支援としては、助成金のほか、企業の事例紹介、専門家の相談窓口の充実が挙がった。
県は県内中小企業向け在宅勤務システム基盤「テレワーク兵庫」を提供するほか、ICTアドバイザーの配置、助成金による支援に取り組む。
県労政福祉課の担当者は「県内企業にも多様で柔軟な働き方としてテレワークを定着させようとする動きが広がっている。支援を続けたい」と話している。