【てくてく神戸】旧居留地編(9)行政区名 紛らわしさに共通点

2022/09/06 05:30

初代県庁が置かれたことを示す兵庫津の石碑=神戸市兵庫区切戸町

 神戸と横浜はいずれも国際港湾都市として発展してきたが、もう一つ、不思議な共通点がある。 関連ニュース 神戸にあって横浜にない…「港町」が売りでも横浜では死語になっている名称 神戸と横浜、違いを見つけるのが難しいほどそっくり…違いは震災の時期と規模? 神戸・旧居留地、150年変わらぬ町割り 京町、江戸町、明石町…道の名は日本の縮図 伊藤町は博文から

 「兵庫県神戸市兵庫区」と「神奈川県横浜市神奈川区」という紛らわしい行政区名の存在だ。どちらも19世紀半ばに港が開かれたという観点から、その背景を解きほぐすことができるという。
 「神戸は歴史が浅いとよくいわれますが、それ以前に兵庫津(ひょうごのつ)という大きな港町があったことを忘れてはいけません」
 居留地の歴史に詳しい神戸大学名誉教授の神木哲男さんは言う。
 平清盛が良港として着目した中世以降、北前船の寄港地となった兵庫津(現在の兵庫区南部)は大いに発展した。
 「兵庫津の実績があったからこそ欧米諸国もこの地の開港を求めたわけです」
 京都や大阪に近く、港としての実績がある兵庫。その証しとして、幕末に日本が諸外国と交わした条約では、開港場所は神戸ではなく「兵庫」と明記された。もちろんそうせざるを得ない理由もあった。
 「当時は神戸といったところで、外国人はおろか日本人でもどこか分からないような寒村でした。だから兵庫の辺り、ぐらいの意味で、外国をだまそうなどといった意図はなかったんじゃないかな」
 結果的に東側の神戸港が開かれることになったが、港町としてのDNAは兵庫から受け継がれた。
 一方、兵庫津には民家などがひしめき、居留地を設けられる余裕はなかった。初代県庁が置かれるなど歴史的に見れば県名の「兵庫」には大きな背景がある。しかし、開港場所が東の神戸村近くとなり、やがてそちらが発展したため、神戸市が中心(県庁所在地)となった。
 まさに横浜も同じような流れをたどった。条約上は「神奈川」の開港が示されたが、神奈川宿として発展していたこともあって、近くの横浜が開港。神戸のように発展して現在の中心地になったという。
 今も残る行政区名を見ると、「神戸と横浜との違いを探すのに苦労する」と話していた横浜外国人居留地研究会の斎藤多喜夫会長の言葉を思い出す。(安福直剛)
【バックナンバー】
(8)西洋文化の窓口 港町イメージ、観光に寄与
(7)横浜と神戸 互いを参考に近代化
(6)南京町市場 朝ドラ機に観光地に
(5)南京町コミュニティーの形成 貿易、中国人が仲介役
(4)「雑居地」の設定 「日本初」次々と発祥
(3)海軍操練所跡の碑 開港後は英国領事館に
(2)店のネーミング 「○番」-区画の名残
(1)150年変わらぬ町割り 道の名が日本の縮図

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ