ひょうご経済プラスTOP カイシャの顔一覧 (7)多木化学 「神代鍬」130年の商標 農業振興に情熱、創業者の魂

(7)多木化学 「神代鍬」130年の商標 農業振興に情熱、創業者の魂

2022.08.25
  • 印刷
記事へ
次へ
【誕生】1893(明治26)年【名前】神代鍬(じんだいくわ)【特徴】2本の耒耜(からすき)を交叉(こうさ)した図。神代鍬印は昔も今も会社のトレードマーク。加古川市別府町には本社旧館や多木浜洋館など歴史を今に伝える建築がそろう。
【誕生】1893(明治26)年【名前】神代鍬(じんだいくわ)【特徴】2本の耒耜(からすき)を交叉(こうさ)した図。神代鍬印は昔も今も会社のトレードマーク。加古川市別府町には本社旧館や多木浜洋館など歴史を今に伝える建築がそろう。
  • 【誕生】1893(明治26)年【名前】神代鍬(じんだいくわ)【特徴】2本の耒耜(からすき)を交叉(こうさ)した図。神代鍬印は昔も今も会社のトレードマーク。加古川市別府町には本社旧館や多木浜洋館など歴史を今に伝える建築がそろう。
  • 資料展示室で看板を持つ多木勝彦・取締役上席常務執行役員。神代鍬の印に「創業者の精神が感じられる」=加古川市別府町緑町
  • 本社旧館。重厚感を醸し出す建築に神代鍬のマークが刻まれる=加古川市別府町緑町
  • 農家向けに出した農事指導書=加古川市別府町緑町