ひょうご経済プラスTOP 連載一覧 経済小説の迫真 同時代の光と影TOP <経済小説の迫真 同時代の光と影>(13)咲村観著「メインバンク」 巨大商社消滅 なぜ銀行は動いたか

経済小説の迫真 同時代の光と影

<経済小説の迫真 同時代の光と影>(13)咲村観著「メインバンク」 巨大商社消滅 なぜ銀行は動いたか

2024.02.21
  • 印刷
十大商社の一角に成長した安宅産業の本社(「安宅産業六十年史」から)

十大商社の一角に成長した安宅産業の本社(「安宅産業六十年史」から)

 大阪・中之島にある市立東洋陶磁美術館。世界的に有名な「安宅(あたか)コレクション」を住友グループから寄贈されたことを記念して市が設立し、1982(昭和57)年に開館した。この安宅コレクションは安宅産業の創業者安宅弥吉の長男英一が中心となって収集した中国、韓国陶磁の名品約千点だ。安宅家の栄華のほどがうかがえる。

 同社は04(明治37)年創業の老舗で鉄鋼、機械、パルプ、木材の取り扱いを中心に業容を拡大し、十大総合商社の一角に成長した。70年代、米国子会社での巨額の債権焦げ付きから経営危機に陥り、メインバンクの住友銀行(現三井住友銀行)の主導で伊藤忠商事に吸収合併された。従業員3600人、年商2兆円の巨大商社の事実上の経営破綻、解体、消滅は日本経済史のエポックとして語り継がれる。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。