ひょうごのロングセラー
(209)マッチ-兼松日産農林 111年間ともす淡路の火
港町・神戸で明治初期に興ったマッチ産業。実業家で「マッチ王」と呼ばれた故滝川弁三氏が率いた「清燧(せいすい)社」の淡路工場を起源とするのが、兼松日産農林(東京)の淡路工場だ。1905(明治38)年、淡路島東岸の生穂川河口で操業を始めて以来、111年間にわたってマッチだけを作り続けてきた。
「小規模業者らが、滝川さんに一貫生産工場を建設し、働く場をつくってほしいとお願いしたそうです」。同社の前川和範淡路工場長(46)が説明してくれた。
この記事は会員記事です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。