総合

飲食店の時短要請を4月21日まで延長し対象を18市町に拡大 兵庫県

2021/03/29 23:10

 兵庫県は29日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、神戸、尼崎、西宮、芦屋市の飲食店に対する営業時間短縮要請を4月21日まで延長し、同1日からは明石、三田、姫路市など計18市町に拡大すると決めた。緊急事態宣言に準じた対応が可能になる「まん延防止等重点措置」の国への申請について、井戸敏三知事は会議後の会見で、慎重な考えを示した。

 県は緊急事態宣言が解除された3月1日以降も、県内全域で飲食店への時短要請を継続。8~31日は神戸などの4市に限り午後9時までの営業と同8時半までの酒類提供を求め、1日当たり1店舗4万円の協力金を支給するとしている。

 4月1~21日は、これまでの神戸、阪神南地域に加え、阪神北▽東播磨▽中播磨-の幅広い地域が対象になった。井戸知事は拡大区域の選定理由に、10万人当たりの感染者数が県平均以上▽前週比で感染者数が急増-などを挙げた。要請時間帯や協力金の支給額などは現状を維持する。

 大阪府の吉村洋文知事がまん延防止措置を要請する方針を示したことには、「必要ならば兵庫でもちゅうちょせず申請するが、現時点はそのような状況にはない」と否定。感染状況などで判断するとした。

 一方、イベント開催の人数制限などは県内全域で継続。入院病床約840床、宿泊療養施設約千室を確保している入院医療体制も維持する。

 兵庫県では直近1週間(3月23~29日)の新規感染者数が1日平均で106・4人になり、感染が急拡大した11月下旬の水準に戻った。「第4波」への警戒が強まる中、井戸知事は「大変警戒すべき状況」と憂慮。大人数や長時間の飲食、花見などの宴会について、あらためて県民に自粛を呼び掛けた。

 また、感染急拡大の要因を、卒業式や歓送迎会など年度末の飲食機会の増加と分析。30代以下の感染者が44・3%に上ることなどを挙げ、特に若者に対して強く自粛を要請した。(藤井伸哉)

【特集】目で見る兵庫県内の感染状況

続きを見る

あわせて読みたい

総合

もっと見る 総合 一覧へ

特集