
新型コロナウイルスの感染拡大で出生数や婚姻数が激減する一方、予期せぬ妊娠や生活苦に悩み、支援を必要…

月一回発行の「タカラヅカすみれ新聞」では、フリーアナウンサー・中井美穂さんと落語家・桂あやめさんの…

多くの人を夢中にさせ、勇気づけてきたタンタン。何がそんなに人を引きつけるのか。神戸で過ごした20年を振り返る。…

5期20年にわたり、知事として兵庫県政をけん引した井戸敏三氏。阪神・淡路大震災からの創造的復興に尽…

振り返ると見える一筋の白い航路。先が見通せない現代だが、眼前には大海原が広がる。…
随想
- 各界で活躍される11人が日々の思いをつづる「随想」です。個性あふれるエッセーをお楽しみください。

風景を読む ~まちかど文化遺産紀行~
- 叙事、叙景、叙情。いま眼前に広がる風景に目を凝らし、表層と古層を行き来すると何が見えてくるだろう。記者、大学教授、カメラマンが兵庫のまちかどを歩く。

風と水と土と ひょうごテロワール
- 「テロワール」とは、畑の土壌や気候、人の技術などを指すフランス語。海外での日本食人気とともに、神戸ビーフをはじめ兵庫の産物が特別な評価を受ける今、その背景を総合的に捉える動きが広がる。

旦旦的二十年
- 阪神・淡路大震災の傷跡が残る神戸の街に、パンダがやって来たのは2000年のことだった。この夏、中国に帰ることになったタンタン。20年間の紙面と写真からその歩みを振り返る。

あまゆーずとあそぼう
- 親子で楽しめる遊びや歌を、兵庫県出身の元保育士デュオ「あまゆーず」が紹介します。…
内橋克人を読む
- 神戸新聞客員論説委員を四半世紀にわたって務めた経済評論家、内橋克人さんが2021年、89歳で亡くなりました。…
イイミミ半世紀
- 3月3日、「イイミミ」が開始50年の節目を迎えます。電話やファクスで寄せられた話題や本音を語り口調…
聞き書き 嗚呼、コロナ
- こんなはずじゃなかったのになぁ…。いきなり窮地に立たされた。怒った。泣いた。そして、少し前を向いてみた。…
ランチどこいこ?
- 話題の限定ランチや新規オープンのお店などをカバー。家族や友人、同僚とのランチのお店探しにお役立てください。…
骨董漫遊
- 骨董に心奪われて、20年以上の歳月が流れた。これまでの体験や業界のことなどをリポートしたい。…
インサイド
- 話題の裏側、人物の内面にカメラで迫ります。ネクストでは紙面未掲載のカットや動画も公開します。…
ニュース解く説くTOKTOK
- 「ニュース解く説くTOKTOK」では、旬な話題、身近な疑問を易しく解説します。内容によっては、動画でもご紹介しています。…
まちある調査団
- まちで遭遇する「違和感」。一歩取材を進め、課題や解決策に迫ります。…
災間にありて 東日本大震災10年
- 阪神・淡路大震災から26年。そして3月、東日本大震災から10年になる。二つの震災は社会に何を問うたのか。…
ラストメッセージ ひょうご戦後75年
- 戦後75年。戦争が遠くかすんでいく。当時10歳の少年は85歳、20歳の青年は95歳になった。…
私の戦争 戦後75年
- 戦友を撃ち殺されたシベリアの元抑留者、片足のない赤子を腕の中でみとった元従軍看護師、血まみれの被爆…
【特集】東須磨小 教員間暴行
- 2019年秋に発覚した神戸の教員間暴力問題の記事や、現在の教育現場を取り上げるシリーズ「学校いま 未来」の特集。…
兵庫の選挙
- 兵庫県関係の国政・地方選挙の開票結果を掲載しています。…
学園リポート
- このコーナーは、神戸新聞の学生リポーターが執筆したリポートを編集して掲載しています。…
ブンコレ
- 数千億円規模とも言われる文具市場。時代を反映した新アイテムや存在感を増すロングセラーなど、神戸の老…
イロドリ
- 色が織りなす印象的なシーンを求めて兵庫県内各地を訪ね、地域の魅力を再発見します。…
ドキュメン撮る
- 被写体と向き合い、記録を積み重ねて“今”を伝える写真企画。本紙未掲載のカットや音も含め、スライドシ…
中央マンスリー(過去のマンスリーもこちら)
- 神戸版特区シリーズ最終章は「中央マンスリー 港都燦々」。異人館が立ち並ぶ山手の北野・山本地区や、日…
松本隆の原風景
- 数々の名曲を残した作詞家の松本隆さんが、活動50周年を迎える。はっぴいえんど時代のアルバムは今、ま…
眠りの森のじきしん
- 明石市立中崎小学校の6年2組に小川直心(じきしん)君という男の子がいた。私たちは今、彼の物語をつづろうとしている。…
災間を生きる 震災人脈
- 阪神・淡路大震災は私たちの社会に何を残したのか。災後の四半世紀をあらためて振り返り、次なる災害への…
文化の力
- 25年前、瓦礫(がれき)の街は自粛ムードに包まれた。絵画や本、演劇や音楽は不謹慎だと。…
兵庫マンスリー(過去のマンスリーもこちら)
- 神戸版特区シリーズ第8弾は「兵庫マンスリー 古都回遊」と題し、戦前~戦後にかけ、神戸一の繁華街とし…
ぐるっと音楽紀行 旅するピアニスト 赤松林太郎
- 国内外で活躍するピアニスト赤松林太郎さん(42)=神戸市=が、現在を見つめつつ、音楽を通して出会っ…
ギカイズム
- 無投票となる選挙や低投票率が相次ぎ、議員のなり手不足や有権者の無関心が深刻化しつつある地方議会。…
ときを見つめて 震災25年
- 25年の年月を超えて震災を語り続けるもの、思い起こさせるものを探して、まちを歩いた。…
いのちをめぐる物語
- 人は必ず「死」を迎える。死について考えることは、生き方を問うことでもある。…
わかる!ナットク
- 知っているようであまりよく知らない…。気になる話題をわかりやすく解説。…
西マンスリー(過去のマンスリーもこちら)
- 神戸版特区シリーズ第7弾「西マンスリー 農工住学」では12月下旬まで、「農」「工」「住」「学」が調…
ようこそホールへ
- 兵庫県立芸術文化センター(西宮市)のゼネラルマネージャー、林伸光さん(71)の連載エッセー。…
この街 第5部 神戸市・千歳地区(鷹取東第二地区)
- かつて“人情の街”と呼ばれたたたずまいは一変した。神戸市長田区に隣接する須磨区の千歳地区。…
きょうからできる認知症対策
- 認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたす認知症。高齢化の進展で、2020年に600万人、…
終章を生きる
- 2065年、日本人女性の平均寿命は91・35歳、男性が84・95歳になるという予測がある。…
平成模様 あなたと私の30年
- 平成はどんな時代だったのだろうか。次の時代まで、あと1年4カ月。やがて歴史に変わる平成時代を、一緒に語ってみたい。…
平成逆転史
- 平成時代も残すところ4カ月。戦争や高度成長を経験した昭和に比べ、期間は30年と半分だが、相次ぐ技術…
喫茶店ものがたり
- 次の仕事までのちょっとした空き時間。記者が街角の喫茶店に立ち寄ります。…
音モノ語り
- 今、クラシック界の第一線で活躍する、兵庫ゆかりの演奏家と愛器の物語に耳を澄ましたい。…
わが町の文化財
- 兵庫県内各地の国や県、市、町指定の有形の文化財を紹介します。建築物をはじめ史跡、石碑などについて逸…
寄席のマエストロ
- ここに、奇異な芸人がいる。 好田タクト、56歳。クラシック音楽の指揮者形態模写という〝超マニアッ…
フォトノオト
- 写真(フォト)と音がテーマの新連載。県内各地の、音が印象的な風景を訪ねます。…
虫顔図鑑
- 身近な「カイブツ」たちの表情をクローズアップ。冒険気分でページを開こう。…
増える空き家
- 人口減少や高齢化を背景に、空き家が年々増加しています。写真とデータを通して課題を考えます。…
シリーズ 戦争と人間
- 太平洋戦争が終結し、今年で68年。戦争の体験と記憶を聞き取り、平和への思いを次の世代に伝えたい。…
過去の連載特集
- 過去の連載はこちらからご覧いただけます。…