JR西日本は11日、利用者が少ないローカル線の収支を初めて公表した。兵庫県関連の4路線6区間を含む17路線30区間で、いずれも2017~19年度平均の営業損益が全て赤字だった。厳しい運営状況を明示することで、沿線自治体と存廃を含めた地方路線の在り方について論議を促進させたい考えだ。
開示対象は、1キロ当たりの1日の平均乗客数「輸送密度」が、新型コロナウイルス禍前の19年度で2千人に満たない路線で、在来線総距離の約3割を占める。
県内関連の赤字は、山陰線(城崎温泉-浜坂)が11億8千万円で最大。続いて山陰線(浜坂-鳥取)が8億5千万円、播但線(和田山-寺前)が7億3千万円だった。
列車を運行するための営業費用に対する収入の割合(収支率)が県内で最も低かったのは、加古川線(西脇市-谷川)の6・4%。姫新線(上月-津山)の11・3%と続いた。
JR西の管内全体でみると、赤字額が最多だったのは、山陰線(出雲市-益田)の34億5千万円で、次いで紀勢線(新宮-白浜)の28億6千万円、小浜線(敦賀-東舞鶴)の18億1千万円。日本海沿岸や中国地方の内陸部を東西に走る路線、日本海と瀬戸内海を結ぶ路線で赤字が目立つ。
17路線30区間の赤字総額は247億9千万円で、コロナ禍の影響を含む18~20年度平均では、250億9千万円にまで膨らむ。収支率は17~19年度平均が14・8%、18~20年度平均が12・4%だった。
同社は、都市部のもうけを地方に回して不採算路線を維持してきたが、コロナ禍で観光や通勤・通学の利用客が減り、赤字ローカル路線の維持が困難になっている。既に長野県と新潟県を結ぶ大糸線の一部区間と、岡山県と広島県を結ぶ芸備線の一部区間で、運営の在り方について沿線自治体と協議を始めている。
同社の担当者は「廃線は前提としないが、待ったなしの状況」と強調。線路など運行設備の保有と運行主体を別にする「上下分離方式」などを例示し、沿線自治体と課題を共有して議論を始めたいとした。(西井由比子、大盛周平)
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































