衆院議員の任期満了が10月21日に迫り、今秋にも総選挙があります。知っているつもりでも、実は詳しく知らない選挙の仕組みや言葉の意味などを、兵庫県東播地域に暮らすかこじぃ(81)、かこばぁ(75)と一緒に学びます。
かこばぁ 選挙にはお金がかかるのよね?
かこじぃ 選挙事務所や集会場を確保する費用が大きい。期間中、選挙運動で有権者に送るはがき代やポスター、ビラの印刷費は公費負担の仕組みがあるんじゃが、期間前に後援会などの政治活動で政策を載せたパンフレットなんかを作るんも出費がかさむのぅ。
かこばぁ 選挙を支えてくれる人も必要よね。
かこじぃ 選挙カーでアナウンスをする人や事務員らは、候補者が事前に選挙管理委員会に名前を届け出ておき、報酬を支払うことができるんじゃ。ただ、人数や額には制限がある。届け出がない人や決められた以上の日当を支払うと、選挙違反の「買収」とみなされることもある。
かこばぁ なら、支援者も選挙のルールをしっかり把握しておかなきゃ。
かこじぃ そうじゃ。受け取った方も罪になるから、有権者も何が買収に当たるか知っとかねばならん。
かこばぁ お茶と茶菓子ぐらいなら大丈夫でしょ。
かこじぃ 飲食物も高価なのはアウトじゃ。候補者からの寄付も受け取ったらいかん。祝儀や香典も、披露宴や葬式などに出席した候補者からその場で受け取る以外、禁止されとる。
かこばぁ 他に気を付けることは?
かこじぃ 欧米では禁止されていない戸別訪問が、日本ではできないんじゃ。
かこばぁ 人柄が分かっていいと思うけど…。
かこじぃ 「家の中の出来事が外から見えない」というのがその理由じゃ。お金が渡されているかもしれんし、脅して投票させようとしとるかもしれん。訪問自体を禁止すれば、その危険性がなくなるからのぅ。
かこばぁ 選挙カーが大きな声で候補者名だけを連呼するよりましでしょ。
かこじぃ 確かに戸別訪問を解禁して連呼が減れば、住民に迷惑が掛からんという意見もある。
かこばぁ それで結局、お金はいくらかかるの?
かこじぃ 公費負担分を含め、候補者が選挙運動で使える上限額は、「法定選挙費用」として選挙の種類や選挙区ごとに決められとる。お金に物を言わせて、顔と名前を覚えてもらうのを防ぐためじゃ。
かこばぁ 4年前の衆院兵庫10区はいくらだった?
かこじぃ 2439万5700円じゃ。売名行為の立候補を防ぐため、有効得票総数の10分の1という基準をクリアできんかった候補者は、「供託金」も没収される。兵庫10区なら300万円。10区で4年前に没収された候補はおらんかったのぅ。(笠原次郎)