垂水マンスリー
山あいの僧侶の村として始まり、戦国時代には戦火に焼かれ、現代は大規模なベッドタウン…。目まぐるしく姿を変えてきた神戸市垂水区の多聞地域。その伝統行事や歴史を守り、伝えてきた多聞史誌編集委員会のメンバーに、地元への思いなどを語ってもらった。(西竹唯太朗)
-昔の多聞地域はどんな町だったのか。
山内秀世委員長(68) もともとこの辺りは何もない、山に囲まれた農村だった。須磨区多聞町から垂水区多聞町になった終戦後ぐらいから大きく変わり始めた。山が開かれて団地ができ、人が増えると、スーパーや店も増えてきた。
柏木耕二顧問(83) 村の人間は全員農家だった。私もスイカやダイコンを作っていて、神戸の中央市場に出していた記憶がある。
金尾和江さん(88) 砂地だから水はけが良く、野菜が育ちやすかったな。特にスイカとダイコンはブランドとして扱われるほどだった。ただ、開発が進むにつれ、土地が買われて畑も消えていった。
-開発当時の町の様子は。
大崎巽副委員長(72) 山を削っては海に運んで埋め立て地にしていたけど、ここらの山はあんまり平たくされなかったな。
柏木 名谷とか他地域と違って、多聞は山が低いから削る必要がなかった。全部丘みたいなもんやった。
-団地ができて変わったことは。
柏木 小学校が増えたことかな。私たちは舞子小学校に通っていたけど、外から人が引っ越してきて、学校が多くできたね。
大崎 短期間に増えたもんやから、住所地によっては何回も通う学校が変わった子どももいたなぁ。
-これまでどのような活動をしてきたのか。
山内 獅子舞や盆踊りなど地域の伝統行事を保存会として守ってきた。昨年には『多聞のあゆみ』と題して、地域の文化や歴史を記した史誌をまとめた。
柏木 旧多聞村に当たる本多聞地域の38家はまとまっていて、地域の行事にも積極的やし、これだけの活動ができたのだと思う。
-皆さんは団地が建つ以前から多聞に住んでいた世代だが、高齢化が進む。今後、どのように多聞の文化を守っていくのか。
山内 確かに、団地の住民も年老いてきて、もはや多聞がふるさとになっているようには感じる。ただ、保存会や編集委員会に入りたいと思うかどうか。
柏木 以前、団地の人たちに獅子舞を手伝いに来てもらったこともあったが、続かなかったなぁ。
大崎 人が減ってきて、どこも担い手がいない状態だ。若い世代にも関心を持ってもらえたらいいが、なかなか難しい現状がある。
【神戸市内の団地開発の歴史】1950年代の神戸は外国との貿易量が急増。臨海工業地帯の用地確保や港湾施設の整備、急増する人口の住宅問題を解決するため、六甲山系から土砂を採取し、臨海部を埋め立てるとともに、採取した跡地を住宅団地として造成する手法を採用。60年の鶴甲山を皮切りに、開発が進んだ。土砂の採取量が同市北東部のみでは間に合わないことなどから、須磨区など北西部でも開発を始めた。
垂水区では62年に市が事業主となり多聞団地(現・多聞台団地)の開発が始まると、北部を中心に次々と団地が建設された。当時、入居倍率が100倍を超える団地もあったという。
2018/9/8垂水で聞いた「このまちのどこが好き?」2018/10/11
神戸・垂水、記者も驚くナンバーワンあれこれ2018/10/11
旬の魚を夕方には鮮魚店へ 神戸・垂水漁港の「昼網」2018/10/10
おかわり必至 垂水センター街の絶品香港粥 2018/10/6
地元応援したい 垂水専売所、宅配力生かしたサービス2018/10/5
ドライブデートの聖地、今はなき「ウェザーリポート」 神戸・舞子海岸2018/10/4
やっぱり“味”がある 昭和の風情残す垂水廉売市場2018/10/3
名物グルメと衝撃の出合い 神戸・垂水センター街周辺で食べ歩き2018/10/2
商店街で衛星監視?区役所にクラゲ? 神戸・垂水駅前めぐり2018/10/1
垂水の飲食店詳細に 2人の主婦ブロガーが6年間発信2018/9/30
明治天皇も愛した神戸・舞子 地名や建物の歴史紹介2018/9/29
【24日付神戸版】明石海峡大橋検定の解答2018/9/29
明石海峡大橋検定 みなさん何問分かりますか?2018/9/28
「ごしきまろ」と巡る垂水の遺跡 支配者の墓か2018/9/28
高齢読者見守るポストチェック 神戸新聞垂水東販売と塩屋北専売所2018/9/27
新聞販売店“看板娘” 3人で勤続102年2018/9/25
独自のTシャツ、おしゃれな店舗 神戸新聞明舞専売所と舞子専売所2018/9/25
「おかえり」とお迎え、まるで実家 垂水の居酒屋2018/9/23
昔ながらの味と「看板母さん」が持ち味 神戸・垂水の総菜屋2018/9/22
採算度外視でみんなを応援 「舞子いっぽかふぇ foo」オーナー平山さん2018/9/21
2000年ごろから開発で急増 垂水のロードサイド店2018/9/20
関西ゴルフの発展に貢献 神戸・垂水のゴルフ場2018/9/19
「第一神明」はなぜない? 真相は「第二」にあり2018/9/18
道幅狭く運転手も“怖い”バス路線 直角に曲がる難所が3カ所も 神戸・垂水2018/9/15
手話や体で音楽表現 神戸聴覚特別支援学校でコンサート2018/9/14
商店街じゃない商店街? 新多聞センター街とは 神戸・垂水2018/9/13
顔がない地蔵? 通学通勤の地域住民に愛され2018/9/12
名谷といえば須磨?垂水? 二つの名谷、ルーツを探る2018/9/12
クネクネ曲がる上り坂「七曲がり」の由来は? 神戸・垂水2018/9/10
91歳の現役歌手 妻の伴奏できょうも歌う2018/9/9
多聞の歴史、史誌編集者が回顧「全員農家だった」2018/9/8
神戸に「多聞」が多いのはなぜ? 丁名に31、校名は9つも2018/9/7
異国情緒、人情味あふれる海辺のまち 塩屋を散策2018/9/6
会員と家族以外立ち入り禁止 外国人居住区の「塩屋カントリークラブ」2018/9/4
踊り子3千人が熱い演舞 神戸垂水よさこいまつり2018/9/2
イチオシスポット募集 「ドライブデートの聖地」情報も2018/9/3
配達中に交わす会話楽しむ 神戸新聞専売所所長2018/9/1
イベント稼働率100% 旧グッゲンハイム邸の魅力2018/8/31
解体危機乗り越えたユニークな歴史 「旧グッゲンハイム邸」2018/8/30
香川真司選手も食べた自慢の豆腐 神戸・塩屋の「田仲とうふ店」2018/8/29