鉄道路線がない兵庫県宍粟市に、かつて“ドル箱”と称される「鉄道」が走っていた。住民の暮らしや地域の発展を支えた「波賀森林鉄道」。国有林から切り出した良質な木材を運び、最盛期には総延長約40~50キロに達したという。廃線となって半世紀以上が経過した今も山中に遺構が残り、往時のにぎわいを静かに伝える。そして今、森林鉄道を復活させようと夢見る大人たちがいる。(村上晃宏)
波賀総合スポーツ公園「メイプルスタジアム」(同市波賀町有賀)は、今でも地域住民から親しみを込めて「土場(どば)」と呼ばれる。森林鉄道で山奥から集めた木材の一大集積場「上野貯木場」だった。土場で木材が入札に掛けられ、主に阪神間へと運ばれた。
森林鉄道の建設は国内の木材需要の拡大を背景に、国の旧営林署が手掛けた。最初は1916(大正5)年、引原ダムの人工湖「音水湖(おんずいこ)」付近に整備された約2・0キロの音水線。当初は牛や馬などでトロッコを引いたが、次第に蒸気機関車などに変わった。
24(同13)年に音水湖付近から上野貯木場までを結ぶ幹線が建設され、鉄道網の基礎が完成。音水▽中音水▽赤西▽万ケ谷▽カンカケ▽上野▽坂の谷-の「路線」が市内に整備された。
森林鉄道には、蒸気機関車など動力を持った車両が運材台車をけん引する「鉄道」と、台車の重さで下り坂を自走する「軌道」があった。一部では、木材を載せたトロッコごとワイヤでつり上げ、ロープウエーのように空中輸送もした。
ただ安全技術が未発達で脱線や転覆事故が絶えなかった。昭和30年代初め頃から安全性が高く効率の良いトラック輸送に変わり、各路線は廃止されて林道に変わっていった。
最後まで残っていた中音水線の廃止が決まり、1968(昭和43)年7月15日には「閉鉄式」が執り行われた。機関車は警笛を鳴らしながら3両のトロッコとともに山を下っていった。
◆ ◆
林業を支えた波賀森林鉄道は、住民の暮らしとも一体だった。
上野貯木場には旧営林署の官舎が設けられ、職員とその家族が住んで「まち」が形成されていた。子どもたちは丸太が積まれた場所でかくれんぼをしたり、トロッコを押して遊んだりしたという。
同官舎で生まれ、20歳まで住んでいた岡本豊さん(65)=宍粟市=は「いつも土場で遊びよったなぁ」と懐かしむ。
毎年10月14日には、安全を祈願する「山の神の祭り」を開催。官舎の家族が機関車に乗って外出する慰安旅行や盆踊りなどもあった。土場では大人たちが歌っていた「ヨイトコンヤレー、ヨイトコンヤレー」の掛け声が響いていたという。

-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播姫路文化
-
西播
-
西播
-
西播選挙
-
西播
-
西播
-
西播連載西播
-
西播
-
西播
-
西播神戸
-
西播
-
西播選挙
-
西播
-
西播
-
西播選挙
-
西播
-
西播中学スポーツ中学総体
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播教育
-
西播
-
西播文化
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
姫路西播
-
西播地方行政
-
西播
-
西播文化
-
姫路東播北播西播明石
-
西播姫路
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播連載西播
-
但馬西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播教育
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
新型コロナ神戸姫路西播
-
西播
-
西播東播
-
西播
-
西播連載西播
-
西播
-
西播姫路
-
西播
-
西播
-
西播教育
-
西播選挙
-
西播
-
西播地方行政
-
西播
-
但馬丹波三田阪神姫路西播
-
姫路西播東播
-
西播
-
姫路西播
-
西播
-
西播
-
姫路西播
-
西播連載西播
-
西播
-
姫路西播但馬
-
西播
-
西播
-
西播
-
姫路西播
-
西播スポーツ
-
西播
-
西播
-
姫路西播
-
西播地方行政
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
西播
-
丹波神戸但馬西播
-
姫路西播
-
西播
-
西播
-
西播