兵庫関連のプレスリリース

  • 印刷
株式会社丸亀製麺
総勢1,000人以上が携わり、開発期間約1年かけて商品化 ~2025年10月21日(火)より全国の丸亀製麺にて数量限定、期間限定で販売~

 株式会社丸亀製麺(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山口 寛)が展開する、食の感動体験を探求し、手づくり・できたてにこだわる讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、47都道府県で各地域の食文化や食材を活かした地域限定のうどん商品をご提供する企画「わがまちうどん47」を、2025年10月21日(火)より実施します※1
※1 2025年10月21日(火)より各都道府県にて、地域限定商品として、販売します。



 昨年11月、丸亀製麺としては初となる全国一斉のご当地企画として「わがまち釜揚げうどん47」を実施しました。全国の麺職人※2の「お店に来てくださる地元のお客さまがわくわくするような、その地域だけの特別なうどんはつくれないだろうか」という想いから実現。各都道府県でしか味わうことのできない、『釜揚げうどん』に合わせた47種類の「つけ汁」を販売しました。全国各地を巡り47種類全品を制覇するお客さまや、わざわざ他県から足を運んで来店されるお客さまがいらっしゃるなど、大変ご好評いただきました。
※2 麺職人とは、丸亀製麺独自の麺職人制度に合格した者に与えられる称号です。
≪今年は、「かけうどん」や「ぶっかけうどん」「まぜうどん」として登場!昨年よりもパワーアップした全国各地の“完全新作”「うどん」47種類≫
 「わがまちうどん47」は、昨年に引き続き、全国の麺職人を対象にレシピ公募を行いました。全国から寄せられた300以上の個性豊かなレシピひとつ一つに目を通し、社内の商品開発や購買、営業など複数の部門とともに試作を繰り返し、社内外含め1,000人以上が携わり、約1年という期間の末に、手間ひまをかけた47種類の完全新作商品が完成しました。

 麺職人たちの「手」から生まれる打ち立てのうどんに47都道府県それぞれの食文化を生かした地元の味を、今年は「かけうどん」や「ぶっかけうどん」「まぜうどん」としてお楽しみいただけます。うどんを知り尽くす麺職人によってうどんに最高に合うよう仕立てられた47種類それぞれの味わいは、まさに麺職人のうどん愛と地元愛の結晶です。あなたのまちだけの特別な味わいを、打ち立て、茹でたてのうどんとともにお楽しみください。



≪商品一例≫
※全都道府県分の商品は6ページ以降をご参照ください。



【商品概要】



【特設サイト】https://jp.marugame.com/campaign/wagamachiudon/
≪今年はプレゼントが豪華になりさらにパワーアップ!抽選で丸亀製麺オリジナルグッズが当たる「わがまちうどん47」スマホスタンプラリー開催≫
 「わがまちうどん47」をさらにお楽しみいただくため、ここでしか手に入らない丸亀製麺オリジナルグッズが抽選で当たるスマホスタンプラリーを今年も実施します。「わがまちうどん47」の商品をお召し上がりいただくと、1都道府県につき、スタンプを1個付与いたします。集めたスタンプの数に応じて豪華プレゼントが当たる抽選にご参加いただくことができ、今年も全部で5つのコースをご用意しております。
 スマホスタンプラリーにご参加いただいた方には、もれなくスマホ用オリジナル壁紙を差し上げます。また、スタンプ3個でオリジナルホテルキーホルダー、スタンプ5個でオリジナルネックピロー&サコッシュ、スタンプ10個でオリジナルキャリーケースが当たる抽選にご応募いただけます。さらに今年は、全47都道府県のスタンプを集められた方の中から抽選で5名さまに、全国の“わがまち”から選りすぐりの食材をお届けいたします。※3
 ぜひこの機会に、全国の「わがまちうどん47」をお楽しみいただきながら、ここでしか手に入らないオリジナルグッズが当たるチャンスに奮ってご参加ください。
※3 47都道府県すべての食材が届くわけではありません。



【実施概要】
開催期間:2025年10月21日(火)~11月30日(日)
応募期間:2025年10月21日(火)~11月30日(日)23時59分
※販売が終了した店舗から、スタンプの付与も終了となります。

【応募までの手順】
1.店頭のポスターにスマートフォンをかざしてスタンプを集める
2.「わがまちうどん47」を注文し、心ゆくまで堪能する
3.全国各地の丸亀製麺で「わがまちうどん47」をお召し上がりいただき、スタンプが貯まったらお好きなコースを選択し応募

【注意事項】
※応募によるスタンプ減算はありません。スタンプが47個貯まった場合は、全コースに応募いただけます。応募は1コース1回までです。
※1県につきスタンプが1つ貯まります。同県内で何度召し上がっていただいても、取得できるスタンプ数は1つです。
※「わがまちうどん47」は数量限定販売です。スタンプラリー開催期間中においても店舗によっては販売が終了する場合がございます。あらかじめご了承ください。
≪麺職人とは≫
 丸亀製麺は創業以来、手づくり・できたてのおいしさに飽くなきこだわりを持ち、毎日すべての店で粉から打つうどんを提供し続けています。その中でも、麺づくりに対して、日々、技と感性を研ぎ澄ます麺職人がいます。麺職人は、その日の気温や気候などによっても味わいや食感に変化が生まれる麺づくりの特性を深く理解し、お客さまに今までで「最高の一杯」をお届けするために、日々腕を振るっています。

 昨年の春、丸亀製麺では800を超えるすべての店で麺職人が誕生しました。おいしいうどんは、国産小麦と塩と水だけ。そう信じて、麺職人たちは日々、技と感性を磨きつづけ、今日もすべての店で、麺一本一本に命を吹き込んでいきます。その手から生まれる、磨きをかけた「打ち立て・生」のおいしさを、ぜひお確かめください。



 丸亀製麺の制服は、通常白色ですが、麺職人試験に合格をし、麺職人になることができると、襟元が紺色の制服を着用することができます。麺職人は、半永久的な資格ではないため、称号取得後も技術や知識のアップデートは必須。麺職人を目指すスタッフはもちろん、麺職人たちも日々研鑽を積んでいます。
≪丸亀製麺のうどんのおいしさを受け継ぐ麺職人制度≫
 毎日粉から打つ“生きているうどん”を最良の状態で提供するために、お店では毎日季節や材料の状態を見極め、熟成時間などの工程を調整しながら製麺、調理をしています。全国に800店舗以上という規模の飲食店でこの店内製麺を実現しているのは、丸亀製麺だけ。それを支える裏には職人を育てる麺職人制度の存在があります。
 全店で店内製麺を行っている丸亀製麺では、製麺技術を画一的なマニュアルではなく、各々の判断を伴う職人技として教えています。さらに、技術力向上と教育システムの一環として、2016年より取り入れているのが麺職人制度です。技術や経験によって、一つ星から四つ星まで、4つに分類しています。



麺職人 合計1,811名
一つ星 1,801名
二つ星 10名

※2025年9月末時点、社員を含む。



≪合格率わずか約3割の麺職人試験≫
 「麺職人」の称号を得るためには、麺職人試験に合格する必要があります。一つ星麺職人の試験においては、実技試験と筆記試験があり、麺づくりの工程ひとつ一つの意味や目的への深い理解が問われます。うどんのおいしさはもちろんのこと、うどんが完成するまでのすべての工程において技術と知識を有しているのかを厳しく審査されます。その合格率は、一つ星麺職人試験で約3割、二つ星麺職人試験となると約1割と突破するのが非常に難しい試験です。この厳しい試験を合格した麺職人たちは、安定したおいしさ以上の「最高の一杯」をお届けするために、日々技と感性を磨きながら粉からうどんを打ち、手づくり・できたてのうどんを提供しています。
≪あなたのまちの麺職人を探そう!≫
 丸亀製麺の麺職人は一様においしいうどんづくりを志し、切磋琢磨しながら腕を磨く一方で、その信念は人それぞれ。丸亀製麺公式サイトでは、それぞれの麺職人がどんな人物なのか、少しだけご紹介する「麺職人名鑑」を公開しました。全国のお店でうどんを提供する麺職人の「麺職人歴」や「信念」、「食べてほしいおすすめのうどん」を顔写真や似顔絵とともに掲載しています。ぜひお近くの店の麺職人を探してみてください。

麺職人名鑑:https://jp.marugame.com/concept/menshokunin/directory/
店舗検索 :https://jp.marugame.com/shop/

■丸亀製麺について
「ここのうどんは、生きている。」をブランドメッセージに掲げ、日々、食の感動体験を探求し手づくりの「おいしいうどん」をお客さまに提供しています。私たちは一軒一軒が製麺所であり、徹底的に鮮度にこだわり、国内800を超えるすべての店で、手間を惜しまず粉からうどんを日々つくり続けています。技と感性を磨いた「麺職人たち」が、100%国産の小麦粉を毎日打ち、その場で麺を切って、茹でて、つくりたてをお客さまに提供しているからこそ、独自のもちもちの食感とおいしさを守り続けることができているのです。海外でも「Marugame Udon」として、つくりたて、できたての、おいしいうどんと天ぷらを、自分のスタイルで楽しめる活気あふれる店として、毎日のように行列が見られるほどの人気を誇っています。



【丸亀製麺のサステナブルな活動について】
丸亀製麺ではサステナブルな活動に取り組んでいます。
例えば、ダイバーシティ&インクルージョンの推進を目的として、2023年8月より兵庫県加古川市に、釜揚げうどん桶のリユースを行う「丸亀製麺 桶工房」を開設しました。2027年までに約300店舗を対象に障がい者雇用を進めながら、年間10,800個の修理を行い、年間廃棄木材約1.5tの削減を目指します。
また、こども達に食の楽しさや尊さを伝える「食育活動」にも積極的に取り組んでいます。「こどもうどん教室」では、うどんを粉と塩と水を手で混ぜるところから体験でき、キッチンカーを用いての出張教室も日本中で実施をしています。そして、環境面ではプラスチック使用量の削減にも取り組んでいます。店内では繰り返し使用可能な食器の活用や、テイクアウト商品のカトラリーやビニール袋へのバイオプラスチック配合など、石油由来素材の使用削減を進めています。
HP:https://www.toridoll.com/sustainability/



■トリドールホールディングスについて
「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、さまざまな業態の飲食チェーンを展開し、味覚だけでなく五感が揺さぶられる、本能が歓ぶほどの感動を探求し続けています。
トリドールグループは「心的資本経営」を原動力に、従業員の“心の幸せ”とお客さまの“心の感動”を生み出し、持続的な事業成長を目指しています。
今後も「食の感動体験」をどこまでも追求し、世界中で唯一無二の日本発グローバルフードカンパニーを目指して、予測不能な進化を遂げるため、国内のみならず海外での展開を積極的に推進してまいります。
HP:https://www.toridoll.com/
【商品一覧】
























企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ 2025/10/10 13:30
 

天気(10月11日)

  • 27℃
  • 22℃
  • 30%

  • 28℃
  • 17℃
  • 20%

  • 28℃
  • 21℃
  • 30%

  • 26℃
  • 21℃
  • 20%

お知らせ