



平均寿命は男女とも80歳を超え、健康寿命も70歳を上回る超高齢社会・日本で、健康寿命をさらに伸ばすのに大きな鍵となるのが口腔(こうくう)の健康だ。定期的に歯科医院で検診を受けることが大切だが、日本歯科医師会による意識調査(2022年)では、半数以上が定期チェックを受けていないという結果も出ている。兵庫県歯科医師会の山川達也理事(60)=兵庫県明石市=に、加齢に伴う口腔機能の低下(オーラルフレイル)や歯周病対策、歯科検診の意義などについて聞いた。(聞き手・綱嶋葉名)

食品公害カネミ油症の被害者団体と国、加害企業カネミ倉庫(北九州市)による3者協議が24日、福岡市で開かれた。厚生労働省は、被害者の子や孫といった次世代への健康被害を示すデータが集まった際には、患者の認定基準を改定する可能性を示唆した。
診療に役立つ情報をタイムリーに紹介します。
- コロナ禍を生きる 開発、普及進む飲み薬の現状
2022/2/13~2022/2/13
新型コロナウイルスのオミクロン株が流行する中、軽症者が自宅でも使え、医療機関の負担を減らす飲み薬への期待が高まっている。今回は、開発、普及が進む飲み薬の現状を取り上げる。昨年12月に初めて承認された米製薬大手メルクの「モルヌピラビル」に続き、2月10日に米ファイザーの「パキロビッド」が承認。塩野義製薬(大阪市)も今月中の承認を目指し、治験と生産を進めている。(井川朋宏)

