神戸市中央区で8月、指定暴力団山口組(神戸市灘区)系組員を銃撃したとして、兵庫県警葺合署捜査本部が殺人未遂などの疑いで、対立する指定暴力団神戸山口組(同市中央区)の若頭代行、中田浩司容疑者(60)=神戸市中央区=を逮捕した事件。同容疑者は、神戸山口組の中核組織「山健組」(同区)の組長を兼ねる有力幹部。自ら抗争の実行役を担ったとみられ、一部の暴力団関係者や県警内部に衝撃が広がった。
山健組は、神戸山口組の井上邦雄組長の出身母体。山口組の前5代目組長も山健組出身だった。中田容疑者は井上組長の「後継候補の一人」と目されていた。
「何かの間違いでは」。逮捕は一部の暴力団関係者に驚きを持って受け止められた。一方で背景に、山健組や暴力団全体を取り巻く情勢変化が透けて見える。
山健組はかつて山口組の中枢を占めたが、2005年に名古屋市の「弘道会」出身者が6代目組長とナンバー2の若頭に就くと、名古屋勢が主流派に。15年8月の山口組分裂は、名古屋勢に不満を募らせた山健組が主導したとされる。
その後、山口組からの相次ぐ襲撃に、警察当局の摘発強化も相まって組織力は低下。04年は山健組だけで準構成員を含め約7千人を擁したが、18年末は、同組を含む神戸山口組全体で約1700人。山口組(約4400人)と差が目立つ。
高齢化も影響する。警察庁の17年調査で、全国の組員は20代以下が5・4%。10月に山健組系組員とみられる2人が射殺された事件でも、逮捕された弘道会系組員の男は60代後半だった。捜査関係者は「ヒットマンを買って出る若い組員がいなくなっている」とみる。
中田容疑者の逮捕が、対立が激化する神戸山口組と山口組の形勢に変化を及ぼす可能性もある。「神戸側が一気に弱体化するのでは」とある捜査員。対立抗争が収束に向かうとの見方がある一方、県警幹部は「山口組が畳み掛ける恐れもあり、予断を許さない状況」と強調する。全国の警察当局などは年明けにも、山口組、神戸山口組の双方を、活動を大幅に制限する「特定抗争指定暴力団」に指定する方向で準備を進める。
事件は8月21日、山口組の中核団体・弘道会の拠点施設前で発生。同会系の男性組員(51)が撃たれ重傷を負った。捜査本部は3日夜に中田容疑者を逮捕し、4日に自宅を捜索。同容疑者は黙秘しているという。