神戸市立の学校園299校の休校が5月31日まで延長されることが決まり、神戸市や同市教育委員会は28日、児童生徒への連絡や機材の貸与など、休校長期化への対応策などを明らかにした。今回の延長により、年間の授業時間は本来と比べて約2割足りなくなるといい、必要時間数を確保するため、夏休みの短縮や学校行事の削減も検討する。
学校や担任によって、児童生徒の生活状況や健康状態の把握にばらつきがあるとして、市教委事務局は最低でも2週間に1回程度、各家庭と連絡を取るよう各校に要請する。
また、休校に伴い、給食費の支援がなくなった就学援助世帯(約1万5千世帯)に対し、緊急援助として米2キロやレトルトカレーなど10品目以上を箱詰めにして5月中旬から発送。ICT環境が整っていない家庭については、中学3年と小学6年を優先し、パソコンとルーター2千セットや各学校のパソコン約1万台を5月から順次貸与する。
学校行事では、宿泊を伴う修学旅行などを2学期以降に、日帰りの遠足などを7月以降に延期する方針を各校に通知しているが、今後の状況に応じて取りやめも検討するという。認可保育施設や学童保育の利用をやむを得ない場合に限って受け入れる「特別保育」も、5月31日まで延長する。
また久元喜造市長は28日、学校再開のめどについて、阪神間など近隣地域も含め、新型コロナウイルスの感染が終息してきた状況になる必要があるとの見解を示した。(長谷部崇)
【記事特集リンク】新型コロナウイルス