• 印刷
兵庫県で新型コロナウイルスの1日の感染者数が100人を超えた17日、マスク姿で歩く人ら=同日午後、神戸市中央区三宮町1(撮影・吉田敦史)
拡大
兵庫県で新型コロナウイルスの1日の感染者数が100人を超えた17日、マスク姿で歩く人ら=同日午後、神戸市中央区三宮町1(撮影・吉田敦史)

 兵庫県内で、新型コロナウイルスの新規感染者が1日当たり最多の107人となった17日、井戸敏三知事が定例会見を開いた。一問一答は次の通り。

 -きょう新規感染者が100人となった。

 「びっくりした。こんなに一挙に。今まで最大81人だったから。26人プラスされ最大値になってしまった。大きな状況変化が生じているようには見えなかった。なぜなのか、きちっと確認していかないといけない。政令中核市の動きをマークしないと、この数字を分析できない。状況を聞かせてもらう。情報を整理し、状況を踏まえて考え、検討していく必要がある」

 -政令中核市は人口密集地だったり、往来が激しかったりするから多いのか。

 「神戸とともに多いのが、姫路と尼崎。県内ではほかにも伊丹、龍野(健康福祉事務所管内)も結構多い。伊丹は大阪交流圏のエリアというのが、多く発症している理由なのではないか」

 -若い人の行動で急激に増えているのか。

 「若い人は症状が出にくい。無症状者もいる。リスクの高い所に出入りした後の行動について、若い人を中心に、注意喚起を呼び掛ける必要がある。これもあす、対策の一つとして相談する」

 -4人単位の会食について。

 「4人以下の根拠は分からないが、農水省の基本的方針で、注意すべき場所での5人以上のグループは注意しましょうと書いてある。われわれとしても107人感染している状況を踏まえると、それなりに対策を強化しないといけない。基本的にそういう方向で検討すべきではないか。あす決める」

 -大人数の会食、人数制限の呼び掛けは検討しているか。

 「大人数の会食を避ける呼び掛けは今もしている。おおむね2桁以上。10人以上集まる会食は控えてほしいと呼び掛けている。農水省の要請も、4人単位以上にならないようにというもの。大人数になると、どうしても人の出入りがあったり大声になったりするので、できれば避けてほしい」

 -休業要請、店舗に関わる規制、往来自粛など移動の制限は。

 「国の補償対象となる規制として、飲食店の時間制限などをするかもしれない。それはどこまで効果があるのか。午後10時までOKだったら、そんなに効果があるか評価が分かれる。徹底するなら6時とか7時とかでないといけない。感染エリアが特定される状況が出てこないと、対策を取りにくい。現実に兵庫県で今、例えば三宮が感染源となっているなどという状況ではない」

 -病床の確保について。今のところ対応力があるというが、一般的に見ると『感染者数が増えて大丈夫なのか』という心配がある。うまく運用できているのか。病床を増やす検討は。

 「600以上の病床を確保している。現在(実際運用する病床は)400までのめどをつけ、次は500を運用できるように準備を進めている。実態を見ると、次の段階に入っていかざるを得ない。宿泊療養施設はまだ十分に余裕がある。そこでは、無症状者と軽症者の取り扱いが大部分。それを円滑に進めている限りは、大きな支障が生じる状況には至らないのではないかと思う」

【特集】目で見る兵庫県内の感染状況

 

天気(10月27日)

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 20℃
  • ---℃
  • 50%

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 23℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ