自由研究が大嫌いだった。「自由に研究って、何をしたらいいんよ」とぼやいたウン十年前の夏。兵庫県丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアム(同市氷上町石生)の河井周さん(65)に話すと「自由研究向きの特別展がありますよ」。何やら県内には生息していないクワガタやチョウ、日本一大きいガなど、約200点の標本が並んでいるという。(真鍋 愛)
特別展は「琉球(りゅうきゅう)列島~生物多様性の宝庫~」。展示に協力した伊丹市昆虫館の学芸員、田中良尚さん(45)に解説してもらった。
注目は、鹿児島県・奄美大島にしかいない「アマミミヤマクワガタ」の標本。DNAは台湾に生息するミヤマクワガタに近く、「水に浮かべても2週間近く生きるので、海流で流れてきた可能性が高い」と、田中さん。同島と徳之島にしか生息していない耳の短い「アマミノクロウサギ」や、飛べない鳥「ヤンバルクイナ」のパネル解説もある。
最も存在感を放つのは、日本最大のガ「ヨナグニサン」だ。羽を広げると約20センチもあり、大人の手のひらより大きい。柄は、ヘビの横顔のよう。虫が苦手という丹波市教育委員会の職員は「夏の展示にぴったりですね」と苦笑い。乱獲などで生息数が減り、1985年に沖縄県の天然記念物に指定されている。
「小さいけれど学びがいっぱいの博物館」を目指す同ミュージアム。特別展の展示スペースも広くはない。何も見ずに歩けば1分で回れる。でも、標本をじっくり観察し、生態系を壊す外来生物の対策などを読み進めると、見終わるのに30分以上かかった。これなら、自由研究のヒントも見つかりそうだ。「本土では見ることができない生物ばかり。多様な生き物がいることを知ってほしい」と田中さん。
20日からは「日本で最も美しいクワガタ」ともいわれる「トカラノコギリクワガタ」の生体展示も始まる。9月25日まで。午前10時~午後5時(最終入館同4時半)、月曜休館(月曜が祝日の場合は火曜休館)。大人210円、小中学生100円。同ミュージアムTEL0795・82・5912
【琉球列島】鹿児島県から沖縄県まで、南西約1200キロにわたる島々の総称。南西諸島とも呼ばれる。生物分布では、種子島と屋久島を含む「北琉球」▽奄美群島と沖縄諸島からなる「中琉球」▽宮古島、石垣島、西表島と与那国島などの「南琉球」-の三つに分かれる。トカラ海峡以北の北琉球は日本本土で見られる生物も多いが、中琉球ではユーラシア大陸にいない固有生物種が、南琉球では台湾やユーラシア大陸との共通種が多く生息する。

-
東播三田北播丹波
-
丹波地方行政
-
丹波地方行政
-
丹波
-
丹波
-
丹波地方行政
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波地方行政
-
丹波
-
丹波連載丹波
-
丹波地方行政
-
丹波連載丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波地方行政
-
丹波教育高校受験
-
丹波
-
丹波
-
丹波防災
-
丹波スポーツ野球
-
丹波スポーツ野球
-
丹波スポーツ野球
-
丹波
-
丹波
-
丹波野球
-
丹波野球
-
丹波野球
-
丹波野球
-
丹波三田野球
-
丹波
-
丹波
-
丹波地方行政
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波教育
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波スポーツ
-
丹波防災
-
丹波
-
丹波
-
但馬丹波三田阪神姫路西播
-
丹波地方行政
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波連載丹波
-
丹波
-
丹波地方行政
-
丹波医療
-
丹波
-
丹波
-
丹波地方行政
-
丹波
-
丹波
-
丹波神戸但馬西播
-
丹波#インスタ
-
丹波かなしきデブ猫ちゃん特集
-
丹波野球スポーツ
-
丹波阪神#インスタ
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波#インスタ
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波地方行政
-
丹波
-
丹波
-
丹波連載丹波
-
丹波
-
丹波
-
丹波#インスタ
-
阪神三木北播丹波