今年話題になった言葉に贈られる「現代用語の基礎知識選 2019ユーキャン新語・流行語大賞」で、トップテン入りした「タピる」。昨今ブームのタピオカドリンクを飲むという意味で使う略語らしい。だが、85年前の日本でブームを先取りし、タピっていた男がいた。播磨が生んだ民俗学の父、柳田国男(1875~1962年)こそ、その人だ。会員制交流サイト(SNS)などで話が広がり、柳田の故郷、兵庫県福崎町も反応。郷土の偉人の「先見の明」を生かし、町有の交流施設が会席料理のデザートにタピオカを取り入れる。(井上太郎)
「たとへば私の家の朝飯には、折としてタピオカを食ふことがある」
柳田が50代後半の頃に発表した「民間伝承論」(34年)の一節だ。柳田は続ける。
「それをたまたま来合(きあわ)せて心づいた学者が、日本人の食物は爪哇(ジャワ)産の草の根の葛(くず)を煮た粥(かゆ)で、半透明のものだと報告したならばどうであらう」
たった1度の見聞で物知り顔をするな、との警告である。幅広くサンプルを採って比較する「重出立証法」の意義を説くため、風変わりな食卓を例示した。
だが、昭和初期になぜタピオカなのか。福崎町立柳田国男・松岡家記念館学芸員の中村文音さん(30)は「農務官僚も務めた柳田は『南洋諸国の農業を改良して穀物を輸入すれば食糧難が解消する』と考えていた」とみる。持論を実践するため、意識してタピっていたという推論だ。
◇ ◇
真実はともあれ、1世紀近く前の「タピる」は、ツイッターの投稿で関心を集め、同町東田原の交流施設、文珠荘は「こんなストーリーを生かさない手はない」と便乗に着手。予約制の会席料理(3300円~)のデザートに来年1月から、タピオカドリンクを提供する。
タイ産のハーブティーにミントとブドウの実、小粒のタピオカを合わせた。レモンを搾ると、青色のハーブティーが紫色に変化し、風味もさっぱりする。総料理長の松本淳史さん(45)は「視覚、味覚、最後にタピオカの食感を楽しめる」と自信を見せる。
「お年寄りは柳田国男をきっかけにタピオカを、若者はタピオカを入り口に民俗学を知る。そんな形を目指す」と夢は壮大だ。文珠荘TEL0790・22・4051