• 印刷
動画一覧へ
背が黒くなり腹部が朱色になったオスのアユ=神戸市東灘区の住吉川
拡大
背が黒くなり腹部が朱色になったオスのアユ=神戸市東灘区の住吉川
背が黒くなり腹部が朱色になったオスのアユ=神戸市東灘区の住吉川
拡大
背が黒くなり腹部が朱色になったオスのアユ=神戸市東灘区の住吉川

 神戸市東灘区の住吉川で、アユの産卵がピークを迎えている。腹に卵を抱えた1匹のメスに、婚姻色を身にまとう「さびアユ」と呼ばれるオスが群がっている。

 住吉川では、兵庫県神戸土木事務所や自然保護団体などが協力し、2011年から16年までにアユが遡上できる魚道を12カ所整備。生息数は1万数千匹にまで増えているという。

 須磨海浜水族園(同市須磨区)によると、アユは秋になると産卵のために下流に移動する。水温が下がり、日照時間が短くなる秋から冬になると、オスの背中は黒く、腹は朱色の婚姻色に。川底の石などに産み付けられた卵は、半月ほどでふ化。稚魚は海で育ち、来年4月から5月にかけて川をさかのぼる。(中西幸大)

 

天気(9月21日)

  • 30℃
  • ---℃
  • 10%

  • 27℃
  • ---℃
  • 30%

  • 31℃
  • ---℃
  • 10%

  • 30℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ