総合 総合 sougou

  • 印刷
記者会見で記者の質問に耳を傾ける志村けんさん=2009年4月
拡大
記者会見で記者の質問に耳を傾ける志村けんさん=2009年4月
新型コロナ関連のツイートの感情分析グラフ(提供)。「厭」「怖」が多い
拡大
新型コロナ関連のツイートの感情分析グラフ(提供)。「厭」「怖」が多い

 新型コロナウイルスに関してツイッターに投稿されたツイートを感情面で分析したところ、同ウイルスによる肺炎でコメディアン志村けんさんの急逝が報じられた3月30日以降、「怖(い)」「厭」といった否定的な感情が急増したことが、東京大学の鳥海不二夫准教授(計算社会科学)の調査で分かった。特に「恐怖」を意味する「怖」は、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染が起きた2月上旬のレベルにまで伸び、著名人の死がもたらした衝撃が示された。

 1月16日から3月31日までの期間で、新型肺炎、コロナウイルス、COVID-19などのキーワードで収集した2189万8494件のツイート(リツイートは含まない)について、感情分析ツールで解析した。怒(怒り)、厭(嫌い)、怖(恐怖)、安(安らぎ)、喜(喜び)の五つの感情でツイートを判別し、それぞれの感情がどの程度含まれているかを日ごとに調べた。

 1月は「怖」が多く、その後は「厭」が増加。当初は治療法がない未知のウイルスそのものへの恐れを反映しているとみられ、続いて、仕事や教育など行動様式を変える必要が生じるなど、社会全体に影響することへの嫌悪感が高まったと読み取れる。

 3月20~22日の3連休付近では、「怖」の感情が1月以来最低になり、「喜」が上回った。この時期は、医療関係者らが懸念した「市民の気の緩み」とも重なり、「ユーザーの油断の現れではないか」(鳥海准教授)という。だが、志村さんの死去を境に負の感情が再び一気に増加。「厭」は過去最高に達し、「怖」も大きく増加した。

 鳥海准教授は「志村さんの死がツイッターユーザーの感情に与えた影響は非常に大きい。新型コロナへの警戒心を一時的にでも取り戻すきっかけになった可能性がある」としている。

(竹内 章)

【記事特集】新型コロナウイルス

総合の最新
もっと見る
 

天気(11月29日)

  • 14℃
  • 7℃
  • 30%

  • 12℃
  • 6℃
  • 50%

  • 15℃
  • 7℃
  • 20%

  • 14℃
  • 5℃
  • 20%

お知らせ