コロナ禍の影響が続く兵庫県内の飲食店や鉄道の駅などに「マスクの下は笑顔です」というポスターを見かけることが増えた。ネットで検索すると、東京や大阪、九州など全国に広がっているようだ。一体、誰が作ったの?
A4サイズながら、黄色と赤を基調にした目立つデザイン。特に目を引くのは、白いマスクの上に描かれた大きく笑った口元だ。
「当店のスタッフは衛生面を考慮し、マスクを着用しております!が!! マスクの下は笑顔です!」のセリフが躍る。
手掛けたのは大阪市浪速区にある「メニューデザイン研究所」。飲食店のメニューのデザインが専門の会社だ。同社コピーライターの山崎達弥さんに話を聞いた。
-ポスターをよく見かけます。
「新型コロナの影響でお困りの飲食店さんに、何かできないかと思ったのがきっかけで、3月3日にリリースしました。業態や高級、大衆などに関係なく使えるツールを考えた末、POP(広告)という形になりました」
-コピーと笑い顔が印象的です。
「同じ時期に『消毒しています』や『換気しています』などのPOPも作っていたのですが、どうしても後ろ向きな印象を与えてしまうのが気になりました。前向きなワードで、と考えた末のキャッチコピーです」
-使用料金は?
「無料です。お困りの飲食店さんの力になれたらという思いからです。会社全体で『ギブの精神』を元にさまざまなことに取り組んでいるので、有料という考えは元々ありませんでした。POP配布以外にも、テークアウトのまとめサイトなど、できることはどんどん取り組んでいます」
-反応は?
「好評です。弊社と直接関わりのない飲食店が使ってくれているのもうれしい。社内では『こんなとこでも見たよ!』と情報や写真を共有しています」
-最近では、自治体が市内の中小企業に提供したり、鉄道の駅でも見かけたりするようになりました。著作権上の問題はありませんか。
「今回のPOPは、ギブの精神で作ったので全く問題ありません。万国共通で認識できるデザインを意識したので、スマイリーのアイコンにしました。この笑顔の輪がどんどん広がっていけばよいですね」
◇
兵庫県内でも、居酒屋や地下街、駅施設などさまざまな場所に掲示されている。見つけたら、マスクの下の笑顔を想像してみては。(金井かおる)
【記事特集リンク】新型コロナウイルス
 
       
					 2020/7/11 15:00
2020/7/11 15:00

 
											



 

 
 
 
 





