• 印刷

 75年前の1945年8月22日。太平洋戦争終結後1週間で神戸市議会臨時会が開かれ、中井一夫市長が戦災復興について演説した。壊滅的な被害を受けた神戸を「港都」としてよみがえらせる方針を表明。それから半世紀以上かかって、戦災復興として進めた土地区画整理事業が99年にようやく完了した。全国で最後だった。

 神戸空襲で、神戸は旧市街地の約6割が焼ける被害を受け、家屋の6割が全半壊。死者7491人、被災者は約53万人に上り、戦前に100万人を超えていた人口は38万人に減少した。

 市議会は、45年8月22日に終戦後初めてとなる臨時会を開き、11日前に就任したばかりの中井市長は60人の議員を前に演説。記録によると、「神戸市はわが国の表玄関で東洋第一の港都」とし、「太平が一度よみがえった以上、神戸市は新しい日本の光、世界平和の楔(くさび)として最も大切な地位を占める」と述べている。

 また、この演説の3日後には、占領政策を取り仕切る連合軍の本土進駐も予定されており、中井市長は「交渉に、努力と苦心を払わないといけない」としている。

 国は、同年11月に阪急グループ創始者の小林一三氏を総裁とする戦災復興院を設置。神戸市も復興本部を立ち上げた。同本部の諮問機関となる復興委員会には第一線の専門家を集め、設置からわずか4カ月で、戦災復興の基本構想を発表した。(井上 駿)

 

天気(10月27日)

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 20℃
  • ---℃
  • 50%

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 23℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ