• 印刷
贈られたスニーカーを手に笑顔を見せる子どもたち=フィリピン・セブ島(夏原亜美さん提供)
拡大
贈られたスニーカーを手に笑顔を見せる子どもたち=フィリピン・セブ島(夏原亜美さん提供)
フィリピン・セブ島に点在するごみ山(夏原亜美さん提供)
拡大
フィリピン・セブ島に点在するごみ山(夏原亜美さん提供)
フィリピン・セブ島の貧しい子どもたちにスニーカーを贈る活動をしている夏原亜美さん=東京都港区
拡大
フィリピン・セブ島の貧しい子どもたちにスニーカーを贈る活動をしている夏原亜美さん=東京都港区

 東京都在住で兵庫県宝塚市出身の会社員夏原亜美さん(31)が、フィリピン・セブ島でごみを拾って生計を立てる貧しい子どもたちに、足をけがしないようにと使わなくなったスニーカーを贈る活動をしている。天使のような笑顔が見たいと「スニーカーエンジェル」と名付け、仕事の合間を縫って活動。「1人で彼らの生活を変えられるわけではないが、少しでも子どもたちの安全を守りたい」と話す。(今福寛子)

 夏原さんは5年前、休職してセブ島に語学留学。そこでリゾート地が抱える別の姿を知った。観光客が集まる海辺から車で約1時間半ほどの内陸部。そこには分別されないまま運ばれた生活ごみが積み上がり、山のようになった場所が点在していた。

 「ごみ山」にはペットボトルや布などの資源を回収し、生活する人たちがいた。家族を養うため、学校にも通わずにごみをあさる子どもはサンダル姿で、ガラスや注射針が刺さってけがや感染症の危険がある。夏原さんは「学ぶ機会がない子どもたちは、大人になっても今の生活から抜け出すという選択肢がない。ショックだった」と振り返る。

 帰国後に外資系金融機関に転職。もともと国際ボランティアに興味があり、仕事が軌道に乗った頃「自分は恵まれた環境にいる。何か還元したい」と考え、セブ島の子どもたちに靴を贈ることを思いついた。

 2018年に家族から集めたスニーカー10足をスーツケースに詰め込み、単身でセブ島へ。笑顔で駆け寄ってきた子どもたちがスニーカーを取り合う姿に「自分のやれることをやっていこう」と決意した。

 現地の日本人ボランティアの助けを借り、昨年は6月と12月に計328足を贈った。活動は自身のインスタグラムで紹介しているほか、ごみ山の現状を日本の子どもたちにも伝える講演会を開いている。夏原さんは「毎日ご飯を食べて学校に行けることが当たり前ではない国がある。今後は現状を伝える場を増やして関心を持ってもらいたい」と話している。

 詳しくは夏原さんのインスタグラムで。

 

天気(10月24日)

  • 24℃
  • ---℃
  • 0%

  • 21℃
  • ---℃
  • 10%

  • 24℃
  • ---℃
  • 0%

  • 24℃
  • ---℃
  • 0%

お知らせ