• 印刷
国立感染症研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像(同研究所提供)
拡大
国立感染症研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像(同研究所提供)

 新型コロナウイルスの「感染者」として発表され、直後に取り消される事例が5日、神戸市で5人相次いだ。検査の拡充ニーズを背景に多様な検査法が認められている一方、簡易で迅速な検査法は精度の低さも指摘されており、県内ではこれまで計7人が取り下げられている。(霍見真一郎)

 同市は5日、市内のA医療機関が簡易キットによる抗原検査で陽性確認した1人(2日発表)と、B医療機関が唾液によるランプ法検査で陽性確認した4人(2~3日発表)の届け出が取り下げられたと発表した。市健康局によると、いずれも医師が結果に疑いを抱き、異なる方法で再検査したという。

 同市は、8月26日にも取り下げを発表。県によると、県所管でも、これまで1人が取り下げられている。

 新型コロナの検査法を巡っては、当初PCR検査のみだったが、ウイルスのDNAを増幅して検出する「ランプ法検査」や、ウイルス特有のタンパク質の有無を判定する「抗原検査」も確定診断として認められるようになった。しかし、PCRを含め、いずれも精度は完璧ではなく、最終的な判断は医師に委ねられているため、今後も取り下げが出てくる可能性がある。

 神戸大病院の宮良高維感染制御部長は「取り下げが行われたことは評価すべきだ。正確な検査を目指し、判定精度に医療機関が気を使っていることの証拠と言える」と話している。

【記事特集リンク】新型コロナウイルス

【特集】目で見る兵庫県内の感染状況

 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • 28℃
  • 40%

  • 33℃
  • 25℃
  • 50%

  • 34℃
  • 28℃
  • 20%

  • 34℃
  • 27℃
  • 40%

お知らせ