総合 総合 sougou

  • 印刷
定例会見で説明する兵庫県の井戸敏三知事=7日午後、兵庫県庁
拡大
定例会見で説明する兵庫県の井戸敏三知事=7日午後、兵庫県庁

 兵庫県の井戸敏三知事は7日の定例会見で、新型コロナウイルス感染対策で、災害時の避難所が満員になる想定になった場合、新たな避難所を設けるよう各自治体に促す方針を示した。九州西岸を北上した台風10号では、新型コロナ対策で収容人員が減り、避難所が満員になる問題が生じた。

 九州各地の避難所では、「密」を避けるために収容人員を減らした結果、予定した体育館や小学校などが満員となり、避難者に余裕のある施設を紹介するなどの混乱が生じた。

 井戸知事は「(想定される避難者の)人数は決まっている。1カ所で(コロナの)対応が難しければ、事前に避難所をもう1カ所準備することが必要。各市町に徹底したい」と指摘。避難所の拡大に向け、県立施設に使用の要請があれば、各市町に提供する考えも明らかにした。

 県は6月、新型コロナの感染拡大を受け、クラスター(感染者集団)の発生を防ぐため、自然災害時の避難所の在り方をまとめたガイドラインを策定。ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保は、3人家族で「1世帯20平方メートル」の居住面積が必要としている。

 県によると、この数値を満たすには、県内にある現在の避難所約2500カ所の「2倍以上が必要」という。県は、避難所数の拡大に加え、各世帯の面積を減らすため間仕切りの活用も各市町に促している。(藤井伸哉)

【記事特集リンク】新型コロナウイルス

【特集】目で見る兵庫県内の感染状況

総合の最新
もっと見る
 

天気(12月7日)

  • 15℃
  • 11℃
  • 40%

  • 13℃
  • 9℃
  • 50%

  • 16℃
  • 10℃
  • 40%

  • 16℃
  • 8℃
  • 30%

お知らせ