• 印刷
特別定額給付金の受け付け状況を確認できるよう神戸市が設けたサイト(同市提供)
拡大
特別定額給付金の受け付け状況を確認できるよう神戸市が設けたサイト(同市提供)

 神戸市は近年、民間事業者と連携して、一部業務で人工知能(AI)やロボットなどのデジタル技術を積極的に取り入れたり、導入に向けた実証実験を進めたりしている。狙いはコスト削減と業務の効率化だ。

 導入事例は、市民の問い合わせに対応するコールセンターや教職員の給与支給の業務など。日本マイクロソフト社と包括連携するクラウドサービスなど情報通信技術(ICT)の活用も含め、概算で年間約3億円のコスト削減を見込む。

 新型コロナウイルス感染拡大を受けた国の特別定額給付金では、申請者番号を入力して受け付け状況を確認できるサイトを設置。1日約4万件あった問い合わせが、開設後、約3千件まで減少した。

 教職員の給与支給業務は従来、担当職員が書類を1枚ずつ点検して手当の金額を決定し、給与ソフトで計算したデータを手作業で点検するなど非効率だった。これをスタートアップ企業との連携による新システム構築で、年間6千時間を超える業務削減につなげる。

 すべてが順調なわけではない。区役所の窓口案内のためAI搭載の「スマートスピーカー」を設置した実証実験は、スピーカーに話し掛けることに抵抗を感じる人が多く、本格導入を見送った。神戸市情報化戦略部は「業務の効率化だけでなく、利用者の利便性向上につながる手法を考えたい」としている。(石沢菜々子)

 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ