• 印刷
海を描いた作品群が並ぶ会場=大阪市北区、国立国際美術館(無断転載禁止)
拡大
海を描いた作品群が並ぶ会場=大阪市北区、国立国際美術館(無断転載禁止)
闘牛をモチーフにした絵画が並ぶ会場=大阪市北区、国立国際美術館(無断転載禁止)
拡大
闘牛をモチーフにした絵画が並ぶ会場=大阪市北区、国立国際美術館(無断転載禁止)
《海のスープ》1984年=大阪市北区、国立国際美術館(無断転載禁止)
拡大
《海のスープ》1984年=大阪市北区、国立国際美術館(無断転載禁止)
裂け目やゆがみの表現が魅力的なセラミックの作品=大阪市北区、国立国際美術館(無断転載禁止)
拡大
裂け目やゆがみの表現が魅力的なセラミックの作品=大阪市北区、国立国際美術館(無断転載禁止)
小林康夫さんの肖像画(左)などが並ぶ会場。絵の具を脱色する技法で描いた=大阪市北区、国立国際美術館(無断転載禁止)
拡大
小林康夫さんの肖像画(左)などが並ぶ会場。絵の具を脱色する技法で描いた=大阪市北区、国立国際美術館(無断転載禁止)

 生命があふれ出す-。スペイン現代美術界の巨匠を日本で初めて大々的に紹介する「ミケル・バルセロ展」が、大阪市北区の国立国際美術館で開かれている。地中海やアフリカの大地で育まれた感性を生かし、多彩な技法に挑んできた。絵は盛り上がって観衆に迫り、陶芸は裂け目から動物に化けたよう。荒々しく、力強い。一方で、静けさや気高さもたたえる。豊かな作品の世界を体感してほしい。

 バルセロは地中海に浮かぶスペイン・マジョルカ島で1957年1月に生まれた。少年時代に泳ぎ回り、魚をつかみ取った海は、重要なモチーフとして繰り返し現れる。88年からアフリカのマリで創作し、その後陶芸が重要な表現手段となった。

 同島のサン・ペール礼拝堂では壁面約300平方メートルを陶板で覆い、聖書の世界観を表現。スイスの国連人権理事会会議場の天井画は、赤や青などの絵の具を滴るほど塗り、鍾乳洞のように垂れ下がる形で描いた。

     ◇

 世界的に注目されるが、日本での収蔵作は数点しかない。満を持しての今回は、80年代から新作までの絵画や陶芸、彫刻などの93点が並ぶ。背丈を超えるような大きな作品群を、いよいよ間近で見られる好機が巡ってきた。

 「人生でこんなにうれしいことはない」。内覧会で感激したのは、2013年に著書「ミケル・バルセロの世界」で、その魅力を国内でいち早く広めた東京大学名誉教授の小林康夫さん(表象文化論)だ。

 マジョルカの海の底から湧き出したような豊穣の表現…。「世界は生命に満ちている。いろんな見知らぬ生命が動き、現れ出ようとしている。あるいは、死んでいこうとしている。その感覚をミケルはものすごく持っている」と感じる。「作品を見て、自分がどれぐらい深いものを呼び起こせるか。挑戦になる」とも語った。

     ◇

 「イマージュをもたらすのは素材」と語るバルセロ。絵の具に米や豆、小麦粉、虫だって混ぜてきたし、アフリカで砂や川の水、花粉由来の顔料も用いた。

 時には自然の力に委ねる。シロアリが食い破った紙の穴を生かして描く。風が吹く中で顔料をさらす。キャンバスをたわませたり、絵の具が垂れるよう、つるしながら描いたり…。

 代表作「海のスープ」は、荒々しく波立つ海水をかき混ぜるように、赤い棒が突き刺す。なんと、これは本物の木材だ。絵の具が実際にささくれ立つ絵は「小波のうねり」。「下は熱い」では、画面に魚を模した布地を貼り、水面に飛び出したように見せる。

 闘牛も重要な主題で、生命が失われる瞬間や観客の熱狂を、俯瞰的な構図で荘厳に描く。空の舟を描いて遭難を思わせる「漂流物」などの近作は、環境破壊といった世界の危機を示すようで見逃せない。

     ◇

 コロナ禍の影響で、バルセロの来日はかなわない。しかし、伝説的なパフォーマンスの動画を上映する。

 粘土の壁をたたき、ねじり、穴をあけ、顔のような造形を生んだかと思えば、自身が壁の奥に吸い込まれていく。水でシート上に人の顔や闘牛の絵を描くが、やがて乾くと、筆跡は跡形もなく消えてしまう。

 「再現できないものが好き」とバルセロ。見せたいのは制作過程ではなく「消滅する時の圧倒的な美」という。「顔が消えるのを見て、もう見られないと気づく。そこにはいつも大きな感動があります」

     ◇

 5月30日まで。一般1200円、大学生700円。月曜休館(5月3日は開館)。国立国際美術館TEL06・6447・4680(小林伸哉)

海を描いた絵画が並ぶ会場=いずれも国立国際美術館(無断転載禁止)

闘牛をモチーフにした絵画が並ぶ会場(無断転載禁止)

《海のスープ》1984年(無断転載禁止)

裂け目やゆがみの表現が魅力的なセラミックの作品(無断転載禁止)

小林康夫さんの肖像画(左)などは、絵の具を脱色する技法で描いた(無断転載禁止)

《恐れと震え》2018年(部分)。キャンバスをたわませ、迫力ある表現を生んでいる(無断転載禁止)

 

天気(9月6日)

  • 34℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 37℃
  • ---℃
  • 0%

お知らせ