丹波

  • 印刷
開館を祝い、テープカットに臨む近兼拓史さん(右)ら=丹波市氷上町成松
拡大
開館を祝い、テープカットに臨む近兼拓史さん(右)ら=丹波市氷上町成松
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
開館したミニシアター「ヱビスシネマ。」=丹波市氷上町成松
拡大
開館したミニシアター「ヱビスシネマ。」=丹波市氷上町成松
ミニシアター開館に向け奔走した近兼拓史さん=丹波市氷上町成松
拡大
ミニシアター開館に向け奔走した近兼拓史さん=丹波市氷上町成松

 兵庫県丹波市に約半世紀ぶりとなる映画館が30日、誕生した。同市氷上町成松のミニシアター「ヱビスシネマ。」。「丹波らしさ」をコンセプトに、50の客席には国の無形文化財・丹波布を使い、内装は地域の棚田や山並みを表現した。構想から3年半。暴力団事務所として使われた建物を取得し、準備を進めてきた映画監督の近兼拓史さん(59)=西宮市=は万感の思いを込め、「ここ成松を“ナリウッド”として、エンターテインメントの街にしたい」とあいさつした。(真鍋 愛)

 旧氷上郡氷上町の中心地成松地区には、かつて2軒の映画館があったが、人口減少とともににぎわいが失われ、約50年前に姿を消した。同地区に山口組系の暴力団が進出したのは2009年。呉服店だった2階建てビルを組長の妻名義で購入、拠点化する動きを見せた。兵庫県警が10年4月に組事務所と認定。地元住民が暴力団追放運動を展開し、14年に地元自治会が約1200万円で買い戻した。

 同市を舞台にした作品を手掛けた近兼さんが、この建物を取得したのは昨年3月。映画館への改装を提案した。隣接する場所にあった映画館「戎(えびす)シネマ」にちなみ、「ヱビスシネマ。」と名付けた。

 近兼さんは「丹波らしさと少しの自分らしさ」を念頭に、構想を練った。改装を担当したのは、細見工務店(同市春日町黒井)の細見典行さん(52)だった。

 「ネオンぎらぎらの映画館は、丹波に合わない」という近兼さんに、細見さんは丹波の棚田や山並みを内装で表現しようと提案した。座席の床は、スクリーン前方から後方に向かうにつれ、緑色のグラデーションが濃くなるよう配色し、座席には国産杉の間伐材を使用。クッションカバーは、丹波布の織り手24人に協力を依頼し、全て異なる柄の模様をそろえた。

 音響設備にもこだわった。通常のミニシアターのスピーカーは2~6個。同館ではBOSE製のスピーカー13個をそろえ、スクリーンの背部や天井などに配置した。1階では映画のお供に欠かせないポップコーンやジュース、シアター名にちなんだ「ヱビスビール」などを提供する。

 開館式典には、関係者ら約30人が参加。近兼さんの最新作「銀幕の詩(うた)」に出演する女優らが、客席で飲み物やお菓子を配り歩き、昔の映画館の雰囲気を再現する演出もあった。

 シアター隣の生活用品店「ドイ商店」の従業員、芦田富代さんは「映画館での映画鑑賞は、長らくしていない。近くにできたので、いい映画があったら見に行きたい」と話した。

 一般1800円、大学生1500円、3歳~高校生千円。同館TEL0795・88・5910

   ◇   ◇

■開館準備進めた映画監督の近兼拓史さんにインタビュー

 「ヱビスシネマ。」の開館準備を進めてきた映画監督の近兼拓史さんはインタビューで「丹波を映画の街にしたい」と力強く語った。(聞き手・真鍋 愛)

▽酒席で生まれた映画館構想

 -映画館のきっかけは?

 「2017年、丹波市が舞台の映画『恐竜の詩(うた)』の撮影地・成松地区の忘年会に招かれた。会場は第3公民館と名を変えた暴力団の元組事務所。今の『ヱビスシネマ。』の2階で、住民と酒を酌み交わし、経緯を聞いた」

 「建物を持て余していると言うので、軽い気持ちで映画館にしたらどうですかと提案した。映画館がなくなったことを惜しむ声も聞いていた。何より映画館になったら面白いと思った」

 「年明けに成松を訪れると『監督が映画館を造ってくれるらしいで』とうわさが広がっていて、腹をくくった。複雑な事情を抱えた建物だったので、住民全員の同意は不可欠。『ポルノ映画を流すのでは』『不良のたまり場になる』という声も少なからずあった。約1年半かけて説明し、同意にこぎ着けた」

▽コロナ禍で地獄の1年半

 -苦労したことは

 「長く映画館をやってほしいという要望があり、20年3月に建物を購入した。さあやるぞという時に、コロナ禍。収入がなくなった上に、購入した建物も何もできない。阪神・淡路大震災で被災するなど、苦しみは一通り経験したが、『こんなひどいことあるんや』と、落ち込んだ」

 「でも、映画監督のさがなのか、苦しめば苦しむほど『それ面白いね! 映画にしちゃおうよ!』と言う自分がいる。そこで、成松の暴力団追放運動の話をベースに、開館までの道のりを盛り込んだ映画『銀幕の詩』を撮ることにした」

 「コロナ禍の合間を縫い、建物の改装、映画の撮影に入ったが、開館準備は進まなかった。消防法に引っかかった階段を造り替えたり、保健所の細かい指摘に対応したりして、何とかオープンにこぎ着けた」

▽成松を“ナリウッド”に

 -目指すところは

 「神戸市長田区出身の虫捕り少年だった僕にとって、丹波は憧れの地。丹波で外灯の下に集まるカブトムシとクワガタムシを、虫かごいっぱいに捕まえた強烈な原体験は、兵庫の原風景と人の営み、幸せを描く映画『下町の詩』シリーズの製作に生きている」

 「17年に(丹波市)青垣町に撮影スタジオを造った。スタジオが『入り口』なら映画館は『出口』。映画の製作から上映までできる仕組みが、丹波市に整った。単に映画の楽しさを広めるだけでなく、映画産業に携わる仲間を増やしたい」

 「外国人の映画監督を丹波に連れてくると、『こういう日本の原風景が見たかったんだ』と喜んでくれる。ポテンシャルを生かせば、丹波を映画の街にできると思っている。ゆくゆくは、市内で国際映画祭を開きたい。その時、成松は“ナリウッド”と呼ばれているかも。東京じゃなくても質の高い、楽しい仕事はできると、丹波から発信したい」

丹波
丹波の最新
もっと見る
 

天気(12月1日)

  • 11℃
  • 6℃
  • 10%

  • 12℃
  • 4℃
  • 50%

  • 12℃
  • 7℃
  • 10%

  • 12℃
  • 5℃
  • 20%

お知らせ