くらし応援プロジェクト
■電球交換、換気扇清掃…「助かる」を形に
昨年7月、神戸新聞の人気コーナー「イイミミ」の欄に神戸市長田区の79歳主婦の声が掲載された。「神戸新聞の販売店が始めたシニアサポートを利用した。ベッドや家具の移動は私ら夫婦の年ではできない。料金も良心的で助かった」という内容だった。
作業員1人当たり30分500円程度の軽作業で、生活のちょっとしたお困りごとに応えるシニアサポート活動。かゆいところに手が届く有償ボランティアに取り組む販売店が増えている。販売店が新聞に折り込むPRのチラシを見て、依頼する利用者が多い。
昨年5月31日に西代専売所(谷本一人店長、神戸市長田区)の「まごのてサポート」が、翌6月1日には春日専売所(畑善章所長、丹波市春日町)の「丹心(まごころ)サポート」がスタート。今年2月末現在で、神戸市を中心に13店が実施。総件数は400件を超えた。3月開始予定の8店と合わせると、21店になる。
「ちょっとうれしい」「ちょっと助かる」を形にしたいと、まごころサポート「てつだい隊」と命名。所長一家で対応しているのが、昨年8月に始めた板宿北専売所(小見山敬司所長、神戸市長田区庄山町3)。小見山所長の中学生の息子さん2人と小学生のお嬢さんらが応援する。配達区域で「60歳以上のご愛読者様限定」だが「体調の悪い方、乳幼児のいるお客さまもご利用いただけます」。
専門家ではない。何でもできるわけではないが、高い所の電球交換や窓ふき、換気扇掃除など軽作業にリピーターも多く、「てつだい隊」は開始から半年で出動68回。須磨区の60代女性は「重いタンス、ベッドを移動してカーペットを片付けてもらった。子供さんにも手伝ってもらい、うれしかった」と感想を寄せている。
▼神戸新聞販売店 4度受賞 地域貢献 新聞協会が表彰
全国の新聞販売所などの地域貢献活動をたたえる日本新聞協会の「地域貢献大賞」は2007年に設けられ、神戸新聞の販売店は計4度受賞している。
◇上郡民報 上郡専売所(赤穂郡上郡町)の山本良平所長が毎月発行するミニコミ紙「上郡民報」=写真左。1974年3月から約3500部を発行。取り扱う新聞に折り込んで無料配布。
◇脳トレの集い 名谷中央専売所(佐藤鈴子所長、神戸市須磨区)は06年7月から高齢者を対象に、新聞を音読するなどの「脳トレの集い」を年に3、4回開催=写真上。
◇カメラ・アイライン 北条専売所(加西市)の三枝正男所長が発行する写真情報紙「カメラ・アイライン」。89年の創刊以来、毎月2回、1万4300部を発行。新聞に折り込んで無料配布。
◇スポーツ大会後援 但馬地区の神戸新聞販売店でつくる神戸新聞但馬会(中山孝会長、専売12店、合売16店)が10年前から地域の少年スポーツ大会を後援。少子高齢化が進む地域を盛り上げている。
▼心肺蘇生法など学ぶ動き 販売店員らが講座受講
○…「くらし応援プロジェクト」の一環で、心肺蘇生法などの応急手当てを学ぶ「市民救命士養成講座」を受講する動きが始まった。神戸や明石市内の販売店の所長、従業員ら88人が2月から3月にかけて養成講座の受講を予定している。
▼見守り活動 通報65件 2014年
神戸新聞販売店が取り組む防犯活動や地域見守り活動で、通報例はどれぐらいあるのか。販売店に聞いた。
2014年の通報総件数は65件。事例別では、37件がポストに新聞が2~3日たまっていたり、集金時間に応答がなかったりして通報に至った安否確認だった。8件が高齢者の深夜徘徊(はいかい)など屋外での通報。6件が火事、交通事故、信号機の停電など。3件が車上荒らしなどの不審者情報。その他が11件だった。通報先は、警察署や民生委員、マンション管理事務所、自治会長、自治体だった。
通報によって救われた例が6件あった。但馬地区の糸井専売所(田中俊一所長、朝来市)では新聞が3日たまっていたため、自治体に通報。室内で1人暮らしの高齢者が倒れて数時間たっていたが、病院に搬送されて一命を取り留めた。
多可郡の八千代販売所(門脇勲所長、多可町八千代区)では昨年9月の深夜、道路を1人さまよう高齢女性を保護した。新聞配達の乗用車に乗せて地元の駐在所に送り届けた。
北播磨の北条専売所(三枝正男所長、加西市)、社販売所(松本匡美所長、加東市)などでは、青色回転灯をつけた車で地域を巡回する青色パトロール活動に参加。高齢者を保護した例もあった。
〈シニアサポート利用者の声〉
【西代専売所】
◆天井の蛍光灯の交換。「足、腰が弱ってきて高い所に上るのが怖かったので、とても助かりました」(神戸市長田区の80代女性)
◆フローリングの清掃と家具の移動。「しゃがむのがつらくて、なかなか掃除ができなかった。助かりました。ありがとう」(神戸市長田区の80代女性)
【春日専売所】
◆犬の世話。「外泊を嫌がる犬なので、誰かにみてもらおうと思っていたところ、丹心(まごころ)サポートの折り込みチラシを見て思わずお願いした。近くでこのようなサービスをしてもらえるのはありがたい」(丹波市春日町の70代男性)
◆庭の掃除。「満足。チラシのキャッチフレーズの『ちょっとうれしい』『ちょっと助かる』よりも『めっちゃうれしい』『めっちゃ助かる』の方がぴったり」(丹波市春日町の80代女性)
【明舞専売所】
◆植木の剪定(せんてい)。「年寄りにはできないから助かります」(明石市の80代女性)
◆電球の交換。「主人がいなくなったから1人ではできなくて。ありがとう」(神戸市垂水区の70代女性)
◆毎週のごみ出し。「足を手術して階段がきつい。ほんまに助かります」(神戸市垂水区の70代男性)
【名谷中央専売所】
◆電球の交換。「足が悪く、少しの段差も怖いので助かりました」(神戸市須磨区の80代の男性)
◆買い物の代行。「(エレベーターのない)団地の5階に住んでいるので重い荷物を持って上がるのは大変なので助かります。販売店の人と話すのも楽しい」(神戸市須磨区の80代女性)
◆大型ごみの移動。「処分したかったが、集積所まで運べないので困っていた。運んでもらえて助かりました」(神戸市須磨区の70代夫妻)
【キャナルシティー専売所】
◆風呂、換気扇、窓ガラス、網戸の掃除。カーテンの取り外し。「なかなか女性で高齢だとできないので助かりました」(神戸市兵庫区の70代女性)
【葺合西専売所】
◆窓ふき掃除。「近所に住んでいる息子に頼んでもしてくれないのでお願いしました。良いサービスでとても助かります」(神戸市中央区の70代女性)
◆換気扇の掃除(台所、トイレ、風呂場、洗面所)「高い所に上るのがとても怖いので助かりました」(神戸市中央区の80代女性)
◆ベッドの移動、風呂場とトイレの換気扇掃除。「一度このサービスを利用して、とても良いサービスだったのでもう一度、頼みたいと思い、お願いしました」(神戸市中央区の70代女性)
【葺合東専売所】
◆電球交換と照明器具の掃除。「以前、自分で交換する時に台から落ちてけがをしたので、あきらめていました。ありがとう。これからもよろしくお願いします」(神戸市灘区の70代女性)
◆家具の移動。「主人が寝たきりになってから部屋の模様替えもできなかったので助かりました」(神戸市中央区の80代女性)
〈シニアサポート実施店一覧〉
販売店名(所在地) 活動名 開始時期(予定含む) 主なサービス対象者
西代専売所(神戸市長田区) まごのてサポート 2014年5月31日 60歳以上の購読契約者
春日専売所(丹波市春日町) 丹心(まごころ)サポート 〃 6月1日 60歳以上。購読契約者に限らず
多聞台専売所(神戸市垂水区) まごのてサポート 〃 6月30日 60歳以上の購読契約者
播磨販売(姫路市白浜町) まごころサポート 〃 7月5日 65歳以上の購読契約者
明舞専売所(神戸市垂水区) 生活サポート 〃 8月1日 60歳以上の購読契約者
板宿北専売所(同市長田区) てつだい隊 〃 8月6日 60歳以上の購読契約者
名谷中央専売所(同市須磨区) まごのてサポート 〃 9月1日 70歳以上の購読契約者
神戸市販売センター(同市兵庫区) まごのてサポート 〃 10月20日 70歳以上の購読契約者
キャナルシティー専売所(同) まごのてサポート 〃 10月20日 70歳以上の購読契約者
山南専売所(丹波市山南町) 丹心(まごころ)サポート 〃 11月1日 60歳以上。購読契約者に限らず
葺合西専売所(神戸市中央区) まごのてサポート 〃 11月26日 70歳以上の購読契約者
葺合東専売所(同) まごのてサポート 〃 11月26日 70歳以上の購読契約者
上高丸専売所(神戸市垂水区) シニアサポート 2015年2月1日 70歳以上の購読契約者
学が丘専売所(同) ちょこっとお手伝いサービス 〃 3月1日 60歳以上の購読契約者
垂水専売所(同) アシスト70 〃 3月1日 70歳以上の購読契約者
高砂専売所(高砂市高砂町) まごころサポート 〃 3月1日 65歳以上の購読契約者
箕谷花山専売所(神戸市北区) シニア生活サポート 〃 3月1日 70歳以上の購読契約者
北鈴蘭台専売所(同) シニア生活サポート 〃 3月1日 70歳以上の購読契約者
長田北専売所(神戸市長田区) まごのてサポート 〃 3月1日 70歳以上の購読契約者
なだ東部専売所(同市灘区) シニア生活サポート 〃 3月1日 65歳以上の購読契約者
明石南専売所(明石市田町) シニアサポート 〃 3月1日 70歳以上の購読契約者
2015/3/1