戦争とひょうご 連載一覧
-
祖国第4部 底流 戦後70年この国を覆う空気2015/12/11~2015/12/18
- 祖国第4部は、戦後70年のこの国を覆う空気に向き合う人々を訪ねた。…
-
満州国の皇女 戦後70年ひょうご2015/11/18~2015/11/26
- 中国東北部に樹立された「満州国」。その皇帝、愛新覚羅溥儀のめい、福永嫮生さん(75)が西宮市で暮らす。…
-
祖国第3部 アマとシマ ウチナーンチュの記憶2015/9/29~2015/10/16
- 祖国第3部は、アマ(尼崎)とシマ(沖縄)をつなぐウチナーンチュの記憶をたどる。…
-
誰か戦後を知りませんか 記憶の中の三宮と新開地2015/8/30~2015/9/6
- 「もはや戦後ではない」。終戦から11年の1956(昭和31)年の経済白書の副題は、この年の流行語にもなった。…
-
祖国第2部 学ぶ、そして生きる2015/8/29~2015/9/1
- 「言葉の壁」に翻弄(ほんろう)された半生。戦争により学びを絶たれた人々は、学ぶとは何か、そして、生…
-
公文書は“語る” 明石の戦中・戦後2015/8/20~2015/8/22
- 明石市立図書館(明石公園)の一角に、アジア・太平洋戦争中から戦後にかけて、現在の明石市域で作成され…
-
祖国第1部 私は、なにじんですか2015/8/19~2015/8/24
- 「祖国」と聞いて、あなたは何を思いますか。連日のように安全保障関連法案の審議が取りざたされ、国や平…
-
白鷺の翼 旧制姫路高校の戦争2015/8/16~2015/8/22
- 大正デモクラシーと自由教育主義を背景に誕生した旧制姫路高校。しかし学園は戦時色が強まる時代の渦にの…
-
破れた平穏-三田の空襲2015/8/14~2015/8/18
- 終戦の27日前。のどかだった三田は一度きりの空襲に見舞われた。市史によると、米軍機2機の機銃掃射に…
-
防空は担えず 陸軍加古川飛行場2015/8/14~2015/11/8
- 太平洋戦争中、米軍空襲による県内の死者は神戸~姫路だけで1万人に迫る(県報告)。…
-
生きて島へ 戦後70年の帰還記2015/8/14~2015/8/19
- 「終戦は誕生」と語る元兵士がいる。板東一郎さん(91)=南あわじ市福良乙。本土空襲や旧ソ連抑留の恐…
-
くらしは何処へ 公報にみる戦時下神戸2015/8/13~2015/8/20
- 1939年、100万を超えた神戸の人口は敗戦時、約38万に激減していた。戦前から戦時下、そして敗戦後。…
-
高射砲が遺したもの 回想・林崎陣地2015/8/13~2015/8/15
- 当時の様子をうかがわせるものがほとんど残っていない林崎高射砲陣地。建設当時の姿を知る人や、今も歴史…
-
戦時を生きたたじまの爪痕2015/8/12~2015/8/23
- 太平洋戦争が進むにつれて、空襲がなかった地域でも人々の暮らしに戦争がより深く影を落としていった。…
-
三木飛行場の記憶2015/8/11~2015/8/14
- 三木飛行場。太平洋戦争末期、三木市と稲美町、加古川市にまたがる地に、それは確かに存在していた。…
-
うつし絵 戦後70年・夏2015/8/3~2015/8/12
- 「あの夏」から70年。日常がゆらぎ、移ろう。カメラで追った。…
-
共に生きる~在日コリアン~ 戦後70年ひょうご2015/7/29~2015/8/10
- 「韓国にも、北朝鮮にも、日本にも苦しめられたわ…」。戦前から神戸に暮らすハルモニ(韓国語・おばあさん)がつぶやいた。…
-
島守の心 島田叡と沖縄戦 戦後70年ひょうご2015/6/23~2015/6/28
- 沖縄戦の組織的な戦闘終結から70年。県民保護に尽くした島田の信念は、今も語り継がれる。…