三田

  • 印刷
文化祭に合わせてお披露目された柱形のハンガークリスタル=藍中学校
拡大
文化祭に合わせてお披露目された柱形のハンガークリスタル=藍中学校
三角すいを規則的に組み合わせていく=藍中学校
拡大
三角すいを規則的に組み合わせていく=藍中学校
米国で創作に打ち込んだ福永さん(提供)=藍中学校
拡大
米国で創作に打ち込んだ福永さん(提供)=藍中学校

 靴箱に白い塊が浮かび上がった。細い線が規則的に重なり合い、目を凝らしたくなる幾何学模様。近づくと、誰もが知ってるあの日用品でできていた。藍中学校(兵庫県三田市大川瀬)の2年生49人が美術教諭らとともに初めて取り組んだアート作品。28日に開かれた文化祭で保護者らにお披露目された。(喜田美咲)

 立体作品の名称は「ハンガークリスタル」。すべて白いハンガーで構成され、高さ約3メートルの柱形や天井からつるすコンペイトーのような形など3作品を仕上げた。

 制作が始まったのは20日。美術教諭の福永宙(おき)さんが2学期に着任したのがきっかけだった。福永さんは西宮市出身で大阪芸術大学では金属工芸を専攻した。2000年に卒業後、08年にハンガークリスタルを開始。サポートスタッフとして参加したアートプロジェクトで美術家の藤浩志さんから「何か作ってよ」と言われ、ハンガーを手に取ったのがきっかけだった。11年からは米ニュージャージー州の石彫工房に勤務。その傍ら、ハンガークリスタルの創作を続け、アートイベントに出展した。

 工房でのプロジェクトを終え、今夏に帰国。日本にいる際、子ども向けのワークショップを開いていたことや、教員免許を取得していたこともあり美術教師の道へ進むことにした。

 「自分が経験してきたことは出し惜しみせずに伝えたい」と福永さん。経歴を知った同校教諭の後押しで、文化祭での指導役を担うことになった。自身も手探りでのスタートとなったが「コンセプトは『協力』。この作品は1人では作れないから、伝える難しさも学んでもらえたらいい」。

 生徒は文化祭の合唱練習の合間に集まり、教員の助言を受けながらハンガーの底辺やフックの部分を結束バンドでつないでいった。三角の面をベースに三角すいを作ったり縦に重ねていったり。初めての作業に戸惑いながらも少しずつ立体ができてくると、興味津々で構造を観察していた。屋外に展示した柱形の作品は、三角がつながり合ってできた一つ一つの線が、青空の中で際立った。今回の創作では計726本のハンガーを使った。

 2年の男子生徒(13)は「合唱で培った団結力で、限られた時間でも作ることができた」と笑顔。別の生徒(14)は「最初は完成形がイメージできなかったけれど、形になっていくと周りにアドバイスもできるようになった。もっと大きい作品も作ってみたい」と話した。

三田
三田の最新
もっと見る
 

天気(10月27日)

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 20℃
  • ---℃
  • 50%

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 23℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ