三田

  • 印刷
芸妓遊びの様子
拡大
芸妓遊びの様子
普茶料理
拡大
普茶料理
温泉の入り方の説明
拡大
温泉の入り方の説明
ねねの像を案内するガイド
拡大
ねねの像を案内するガイド

 有馬温泉は小さな温泉地ですが、あちこちに物語が散在しています。それを知っていただくと有馬の価値が増し、さらに楽しんでいただけると思います。

 11月25日から12月1日までの1週間、有馬温泉で体験できるさまざまなメニューを用意しています。これは有馬で1週間、飽きずに滞在していただけるようにしよう、そして年中いつでも何かを体験していただけるようにしようという考えで実施しています。

 25日は有馬温泉病院の中川医院長から温泉の入り方についてレクチャーを受けました。

 日本人は40度ぐらいを好みますが、不感温度と呼ばれる36度前後の湯に入るのが良い。湯に入ることで人体は軽いストレスを感じる。それを繰り返し、数日続けることで身体に変化が起き、温泉の効果を得られるという話を聞き、改めて滞在の重要性を知りました。

 有馬の物語を知る上で、ガイドさんに案内してもらうことが一番の近道だと思います。有馬には「有馬温泉ガイドボランティアグループ」という組織があります。どのような案内をされているか体験しました。

 スタートはねね橋で、有馬の歴史の概略説明から始まり、太閤橋を渡り、湯けむり広場。ここには太閤さんの像があるのですが、像を大阪城から運んできたエピソードを披露されていました。ガイドさんは写真を入れたフォルダーを持ち歩いて、その場その場の資料を見せてくれます。その後、金の湯から温泉寺、炭酸泉源、湯本坂と有馬の主要ポイントを回ります。所要時間は約1時間。ガイド料もリーズナブルでおすすめです。

 28日は、ラジオやテレビで活躍中の田辺眞人・園田学園女子大名誉教授による有馬温泉の歴史講座を開催します。「そもそも、温泉とは何ぞや?」から「特別な温泉、有馬温泉」、クアワーケーションの7日間にちなんだ「数字の7」に関する話を有馬温泉観光案内所2階で午後1時からと同3時から開催いたします。

 29日は電動自転車を使用した有馬から六甲山へのサイクリングツアー、30日は温泉寺の住職による普茶料理教室。12月1日は座禅と普茶料理、塗香体験とマイ塗香作りなどのプログラムを用意しています。有馬温泉の新しい物語を体験してみるのはいかがですか。各プログラムには定員があります。あらかじめご了承ください。詳しくは有馬温泉観光協会のサイトをご覧になるか、電話でお問い合わせください。(有馬温泉観光協会)

三田
三田の最新
もっと見る
 

天気(10月27日)

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 20℃
  • ---℃
  • 50%

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 23℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ