「なんでやねん」。関東出身の人が話すと「な」にアクセントが来て、おかしくなりがち-。映画やドラマの制作現場で、こうした違和感のある大阪弁を修正する「大阪ことば指導者」が兵庫県の三田市にいる。役者としても活躍する一木美貴子さん(60)=同市。NHK連続テレビ小説などでそうそうたる俳優陣を指導し、「関西の人が聞いても違和感がなく、全国の視聴者も理解しやすい言葉遣い」を心がけている。
一木さんの仕事は台本チェックから始まる。修正で多いのは、時代設定が古いのに現代的な大阪弁になっている例だ。例えば「○○には行かず結局○○した」という場合。現代の若者の話し言葉では、「○○には行かんくて」などと表現するのが一般的だが、物語の舞台が昭和であれば「行かへんで」や「行かなんで」「行かんで」とした方が自然になる。
正確性が求められる一方、しゃくし定規でも駄目だ。全国放送の作品であまりに知られていない方言を出すと、物語を楽しむ上で邪魔になる。ちょうどいい落としどころを見定めるのも技術だ。「これ当時の大阪弁で言ったら伝わらんな…。ほなここは標準語で妥協しよう、という具合です」
堺市生まれ、枚方市育ちの生粋の「大阪人」。18歳で演劇の養成所に入り、大学卒業後に役者デビューした。その後は大阪を拠点に演劇などで活躍。「必殺シリーズ」などに出演した表淳夫さんや西園寺章雄さんらとの共演が礎になっている。大阪の言葉を熱心に研究する先輩に影響を受け、書籍や映像を通じて正しい発音を学んできた。
自身の演技でも発揮していたところ、指導をしてほしいという話が舞い込んできた。2009年のNHKドラマ「浪花の華~緒方洪庵事件帳~」で、蟹江敬三さんの方言指導を初めて手がけた。東京出身にもかかわらず、完璧に大阪弁をものにしていた蟹江さんの台本を見ると、言葉の抑揚を覚えるための記号や線がびっしりと書き込まれ、真っ黒になっていた。
「俺たちも毎日がオーディションみたいなもんだからさ、手が抜けないんだよね」。蟹江さんほどのキャリアの持ち主がそう言ったことが印象的だった。
◆ ◆
一木さんが肌身離さず持ち歩くのが、「大阪ことば事典」と「大阪のことば地図」。大阪弁の発音や地域ごとの特徴について記した2冊は、脚本の細かな修正に欠かせない。
「あなた」と呼ぶせりふ一つでも、お前、あんた、おまはん、自分…などさまざまな選択肢がある。迷った時は登場人物の設定やイメージを制作スタッフとすりあわせながら、「泉州出身の人だから『ワレ』にしよう」と当てはめていく。
俳優が練習できるよう、せりふを録音して提供するのも重要な仕事だ。発音のこつとしてよく伝えるのが、無声化をしないこと。「タクシー」を「タッシー」などと「っ」の促音を用いず、1音ずつはっきり発音すると大阪弁らしくなる。
また、本来の大阪弁にはない「鼻濁音」も要注意。標準語では無意識に鼻から抜けるようにして濁点を消してしまうが、「ガ」「グ」とこちらもはっきり発音するのがポイントという。
◆ ◆
連続テレビ小説「まんぷく」(18、19年)では、10カ月以上現場に張り付いた。ヒロインの母親を演じた松坂慶子さんは、長い時で3時間以上せりふを反復練習。付き添う一木さんが「ちょっと休憩しませんか」と促すほどの集中力で、めきめきと上達していった。
ドラマ版の「みをつくし料理帖」(12年)では、神戸市出身の北川景子さんの希望で指導を担った。関西弁を話す機会が減ったことに不安を感じていたようだが、発音に何の問題もなかった。「大丈夫や!それで合ってるで!って言うのが私の仕事でした」と笑う。
真剣に演技に向き合う役者をサポートできることにやりがいを感じる。「こう表現したい」という思いを同業者としてくみ取り、寄り添いながら指導する。
今秋に始まる連続テレビ小説「ブギウギ」でも大阪弁指導を担当しており、既に稽古が始まっているという。
「変な方言を話して批判されるのは役者さん本人ですから。できることは全部して、その人の良さが一番出る言葉遣いに持っていきたい」と一木さん。何よりも「担当した役者さんが視聴者に愛されてほしい」と願っている。
■一木さんが方言指導、出演の映画「みをつくし料理帖」10日上映
一木さんが方言指導、出演した映画「みをつくし料理帖」(2020年)の上映イベントが10日、三田市総合文化センター・郷の音ホール(天神1)で開かれる。一木さんのミニトークショーも楽しめる。
映画は、宝塚市出身の作家高田郁さんのベストセラー小説が原作。「セーラー服と機関銃」「犬神家の一族」などで知られる映画プロデューサー・監督の角川春樹さんが「人生最後の監督作」と公言してメガホンを取り、石坂浩二さんや浅野温子さん、薬師丸ひろ子さんら豪華な面々が出演。江戸時代を舞台に、料理人として身を立てていく大阪出身の澪(松本穂香さん)と、幼い時に生き別れて吉原の花魁(おいらん)となった野江(奈緒さん)の友情を描く。
午前10時半開演の1回目は上映後にトークショーがあり、午後2時開演の2回目はトークショーの後に上映する。一般千円。同ホールチケットセンターTEL079・559・8101
									- 
      
      東播三田北播丹波

 - 
      
      三田阪神

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田地方行政教育

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田選挙地方行政神戸

 - 
      
      三田選挙

 - 
      
      文化フェス主義!三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田スポーツ

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      選挙三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      丹波三田野球

 - 
      
      三田連載三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田選挙

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田連載三田

 - 
      
      三田地方行政選挙

 - 
      
      三田選挙

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      但馬丹波三田阪神姫路西播

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田選挙

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田スポーツ

 - 
      
      三田連載三田

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田

 - 
      
      東播三木三田

 - 
      
      三田神戸

 - 
      
      三田連載三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田文化

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田選挙

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田連載三田

 - 
      
      三田文化

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田地方行政阪神

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田教育

 - 
      
      三田連載三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田神戸

 - 
      
      三田地方行政

 - 
      
      三田

 
							
                      
                      
                      










































































































