三田

  • 印刷
善福寺の桜
拡大
善福寺の桜
ユニークなBGMが流れる足湯
拡大
ユニークなBGMが流れる足湯
2022年の有馬さくら祭
拡大
2022年の有馬さくら祭

 樹齢270年、「神戸の名木」にも指定されている善福寺(神戸市北区有馬町)の糸桜が満開です。2021年にふるさと納税の仕組みを活用させていただき、樹木医による手入れを行いました。その成果が表れてきたように思います。

 現在、多くの観光客の方々にお越しいただいています。マスクを外されている方も見かけるようになりました。さあアフターコロナに向けてどう進めていくべきか、会議の冒頭でダーウィンの言葉を引用しました。「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である」。そして話題の対話型ソフト「チャットGPT」の活用の話をしました。

 旅館などを利用されたお客さまがいろいろな口コミを書かれます。チャットGPTに口コミをコピーして「お礼の返事を書いてほしい」と入力すると、すぐに適切な返事を書きあげてくれます。

 現在、足湯の所でBGMを流しており、合間に有馬温泉の音声案内が流れています。これは流す文章を打ち込んで、男性や女性の声を選ぶ。「楽しそうに」や「悲しそうに」を選ぶと、普通に人がしゃべっているような音声に変換されます。さすがに関西弁はイントネーションが違っていました。このシステムとチャットGPTを組み合わせれば、日々新しい音声ガイドができる時代になってしまったのです。だから変化を恐れずに進んでいこうという話をしました。

 生物の進化には「目的」があるか、進化は単なる「結果」に過ぎないかという考えがありますが、まちづくりの場合は前者だと思います。

 キリンは高い木の葉を食べるために首が伸びたわけではなく、遺伝子のミスコピーによって偶然に親とは違う形質の子が生まれたそうです。その子は首が長いという仲間たちと異なる特徴を生かして高い所の葉を食べることで生き残ったのです。阪神・淡路大震災後の有馬は廃れた古い街という形質を生かしたので、現在のにぎわいがあると考えています。

 有馬の温泉は他の温泉とは全く違う形質の温泉です。世界唯一だと思います。その温泉を活用して進化させていくには「目的」が必要です。キリンの偶然とは違って、高い所の葉を食べるための方法を次世代に遺伝する。さらに子孫が努力して遺伝していかなければいけない。詳しくこの場で語ることは難しいのですが、それがアフターコロナの有馬の重要な課題で、有馬の歴史をさらに刻むために必要なことなのです。

 4月2日まで「有馬さくら祭」を開催中!お越しをお待ちしております。(有馬温泉観光協会)

三田
三田の最新
もっと見る
 

天気(10月27日)

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 20℃
  • ---℃
  • 50%

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 23℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ