14日に投開票される衆院選。兵庫4区(神戸市西区、西脇、三木、小野、加西、加東市、多可町)の投票率は1996年の小選挙区導入以降、全国平均を下回り続けている。自民、公明両党が圧勝し、政権を奪還した前回は58・04%(全国平均59・32%)だった。投票率の推移は勝敗に影響するだけに、各陣営も気に掛けている。
兵庫4区の選挙区投票率は、小選挙区が導入された96年は全国平均とほぼ同じだったが、2000年は全国平均より4・84ポイントも低かった。その後、60%を超えたのは、郵政民営化の是非が問われた05年、政権交代が注目を集めた09年のみ。12年は大幅に下落した。
選挙区内でも、各市町で違いが出ている。前回は多可町(65・39%)が最も高く、西脇市(62・36%)が続いた。一方、兵庫4区の有権者の半数近くを占める神戸市西区(55・84%)は最も低く、小野市(57・82%)三木市(58%)と共に兵庫4区の投票率を下回った。
7日までに期日前投票を済ませた兵庫4区の有権者は1万2511人で、前回と比べて1522人(13・9%)増えている。
各候補の陣営も投票率に気をもむ。
共産新人の林政人候補の陣営は「今の安倍政権に対する怒りが大きく(有権者の)関心は高い」とし、投票率が上がることに期待を寄せる。
自民前職の藤井比早之候補の陣営は「盛り上がりを感じない」とし、投票率は「西区30%、北播50%で(4区の)平均40%の可能性もある」と指摘する。
維新新人の永井寿也候補の陣営は「投票率は前回を下回る可能性が高い。得票数を伸ばせるかどうかは投票率に懸かっている」と危機感を募らせる。
(まとめ・河尻 悟)