開票情報へ戻る

12月2日現在

兵庫7区

 西宮市、芦屋市

    写真
    フリガナ
    おおまえ はるよ
    名前
    大前 春代
    年齢
    (30)
    党派
    無所属
    新旧
    当選歴
     
    経歴
    県セーリング連盟理事、学校法人大前学園評議員(兵庫県議(2)、衆院議員私設秘書、会社員)辻学園調理技術専門学校、西宮市、同市津門綾羽町
    肩書き自社
    元兵庫県議
    推薦
     
    比例重複
     
    写真
    フリガナ
    はまもと つるお
    名前
    浜本 鶴男
    年齢
    (70)
    党派
    共 産
    新旧
    当選歴
     
    経歴
    党西宮芦屋地区委員、党兵庫7区国政対策委員長、市民団体事務局長(三菱重工業神戸造船所社員)中央大法、島根県浜田市、芦屋市業平町
    肩書き自社
    党地区委員
    推薦
     
    比例重複
     
    写真
    フリガナ
    やまだ けんじ
    名前
    山田 賢司
    年齢
    (48)
    党派
    自 民
    新旧
    当選歴
    (1)
    経歴
    党女性局次長(芦屋キワニスクラブ会長、信託銀行行員、通産省出向、銀行員)神戸大法、大阪府東大阪市、西宮市雲井町
    肩書き自社
    党女性局次長
    推薦
    =公推薦
    比例重複
    比例重複
    写真
    フリガナ
    はたなか みつなり
    名前
    畠中 光成
    年齢
    (42)
    党派
    維 新
    新旧
    当選歴
    (1)
    経歴
    党県総支部副代表、党国対筆頭副委員長(衆院議運理事、会社員、松下政経塾生、生命保険会社社員)関学大法、西宮市、同市今在家町
    肩書き自社
    党県副代表
    推薦
     
    比例重複
    比例重複
    写真
    フリガナ
    いしい としろう
    名前
    石井 登志郎
    年齢
    (43)
    党派
    民 主
    新旧
    当選歴
    (1)
    経歴
    党県連副代表(参院議員政策秘書、日本総研研究員、神戸製鋼所社員)米ペンシルべニア大院公共政策学、芦屋市、西宮市日野町
    肩書き自社
    党県連副代表
    推薦
     
    比例重複
    比例重複

兵庫7区のニュース
候補者アンケート

兵庫県内の12小選挙区に立候補している候補者に、争点のうち5つのテーマについて、自身の立ち位置を質問しました。

(注)複数の候補者が同じ回答をしている場合、届け出順に並べています。

兵庫7区

▼ Q1.アベノミクス

安倍政権 が進める経済政策「アベノミクス」についておうかがいします。
一連の経済政策をどう評価しますか 。100点満点でお答えください。

  • 大前 春代 氏(無所属・新)70点
  • 金融緩和で景気の活気づけを行ったのは前政権との明確な違いで、これは評価できる。ただ金融・財政改革による景気活性化だけでなく、確固たる成長戦略や、非効率部門の整理・改革を行わなければ長期的成長は見込めない。
  • 浜本 鶴男 氏(共産・新)0点
  • 大企業と大株主は儲けたが、働く人の実質賃金は前年比15カ月連続後退。中小企業の円安倒産も増え、GDPは2期連続でマイナス、消費税「増税不況」に陥っている。アベノミクスで格差拡大と景気悪化が進んだ。
  • 山田 賢司 氏(自民・前)75点
  • 瀕死の重体にあった日本経済をこれ以上悪化させないよう流れを変えたことは事実。株価は倍増、企業業績は改善、雇用は100万人増加、賃金も上昇し始めている。
  • 畠中 光成 氏(維新・前)10点
  • 消費増税の前に、国会議員や国家公務員みずからの「身を切る改革」と歳出削減を徹底的に行うべきである。規制改革もまだまだ不十分であり、効果の薄い公共事業に頼りすぎていると言わざるを得ない。期待はずれだ。
  • 石井 登志郎 氏(民主・元)20点
  • 一部の株持ちや輸出企業にのみメリットが集まり、大半の中小企業と消費者は円安による物価高の打撃を受けている。このやり方では格差が広がり、日本の最大懸案である少子化や子供の貧困にも悪影響である。

※上から届け出順

▼ Q2.消費税率10%への再増税1年半延期

政府は来年10月に予定されていた消費税率10%への再増税を1年半延期する方針を表明しました。再増税延期の判断をどう考えますか。

  • 大前 春代 氏(無所属・新)適切
  • 街でも中小企業の方から物価上昇の厳しさを耳にすることが多く、女性目線からしても増税延期はやむをえないと考える。ただ増税延期は与野党ともほぼ一致しており、解散するのではなく国会で議論すれば良かったはずだ。
  • 浜本 鶴男 氏(共産・新)その他・無回答
  • 再増税の延期は経済失政を自ら認めるものなのに1年半延期後は景気に関係なく増税実行を断言するのは極めて無責任。延期の是非でなく「先送り実施」か「中止」かが争点である。10%への増税はキッパリ中止すべき。
  • 山田 賢司 氏(自民・前)適切
  • 最優先課題は、景気を回復させること。税率を引き上げて経済が失速すれば肝心の税収も増えない。私自身も引き上げ見送りを安倍総理に進言した。
  • 畠中 光成 氏(維新・前)適切でない
  • 消費税の再増税を延期するのであれば、維新の党が先の国会に提出した「消費税増税凍結法案」を審議し、賛成すべきであった。政府が示す景気条項の削減には反対。まずは「身を切る改革」からスタートだ。
  • 石井 登志郎 氏(民主・元)適切
  • 増税を延期せざるを得ない環境を招いた安倍政権の失政の責任は大きい。増税の大前提となる議員の身を切る改革はやる気のかけらもない。また、円安物価高によって消費も萎縮し、延期せざるを得ない環境を作ってしまった。

※上から届け出順

▼ Q3.憲法9条改正

憲法9条は改正すべきだ。

  • 大前 春代 氏(無所属・新)どちらかといえば賛成
  • 浜本 鶴男 氏(共産・新)反対
  • 山田 賢司 氏(自民・前)賛成
  • 畠中 光成 氏(維新・前)どちらかといえば反対
  • 石井 登志郎 氏(民主・元)どちらかといえば反対

※上から届け出順

▼ Q4.生活保護などのセーフティネット

財政負担が拡大しても、生活保護などのセーフティネットは充実すべきだ。

  • 大前 春代 氏(無所属・新)どちらともいえない
  • 浜本 鶴男 氏(共産・新)賛成
  • 山田 賢司 氏(自民・前)どちらともいえない
  • 畠中 光成 氏(維新・前)どちらかといえば反対
  • 石井 登志郎 氏(民主・元)どちらかといえば賛成

※上から届け出順

▼ Q5.世襲の規制

議員の世襲について何らか規制をすべきだ。

  • 大前 春代 氏(無所属・新)どちらかといえば反対
  • 浜本 鶴男 氏(共産・新)どちらともいえない
  • 山田 賢司 氏(自民・前)どちらかといえば賛成
  • 畠中 光成 氏(維新・前)どちらかといえば賛成
  • 石井 登志郎 氏(民主・元)どちらかといえば賛成

※上から届け出順

候補者サイトリンク
HP ツイッター Face book ブログ
大前 春代
浜本 鶴男
山田 賢司
畠中 光成
石井 登志郎
上から届け出順。ログインしていない場合は表示されないページもあります。ご了承ください。URLは、候補者側の指定によるものです。

天気(9月11日)

  • 30℃
  • 26℃
  • 60%

  • 31℃
  • 24℃
  • 60%

  • 31℃
  • 27℃
  • 60%

  • 31℃
  • 26℃
  • 60%

兵庫県内に 警報 が発令されています

お知らせ