兵庫県知事選(7月1日告示、同18日投開票)を前に、神戸新聞社は5、6日、県内の有権者を対象に電話調査を実施した。20年ぶりにトップが交代する選挙には8割以上が関心を示し、注目の高さをうかがわせた。5期20年に及んだ井戸敏三知事(75)の県政について、約半数が評価する一方、県政の継承は約半数が「引き継がないほうがよい」と答え、刷新を求める声が多数を占めた。
電話調査は、神戸新聞社とJX通信社が実施し、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法を採用。有権者1003人から有効回答を得た。
回答者の年代は、割合の多い順に70代=32・4%▽60代=24・4%▽80代以上=17・1%-と続いた。知事選について「大いに関心がある」と答えた人は44・0%に上り、「多少は関心がある」(40・7%)を含めると84・7%だった。
県政史上初の自民分裂選挙になる可能性が高く、自民と日本維新の会が推薦する前大阪府財政課長の斎藤元彦氏(43)と、前副知事の金沢和夫氏(64)を巡る政党間の駆け引きなどが注目されているとみられる。他に元県議の金田峰生氏(55)=共産推薦=と元加西市長の中川暢三氏(65)も立候補を表明している。
投票の際に重視する点は、31・2%が「政策や公約」と回答。「経験や実績」(15・2%)、「支持する政党や団体」(15・0%)が続き、最も少なかったのは「情報発信力」(4・4%)だった。「若さや新鮮さ」と「リーダーシップ」はいずれも8~9%台にとどまった。
県政史上最多の5選を果たし、今期限りで退任する井戸知事の県政に対し、「高く評価する」と答えた人は8・2%で、「どちらかといえば評価する」が39・5%を占めた。47・7%が評価するとした一方、「どちらかといえば評価しない」(26・7%)と「全く評価しない」(16・4%)の合計は43・1%で、県政運営の評価は二分された。
次の知事が井戸県政を継承すべきかについては、「引き継がないほうがよい」と回答した人がほぼ半数の47・6%に上った。「分からない」の33・1%が続き、「引き継ぐほうがよい」と答えた人は19・3%にとどまった。(紺野大樹)
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































